ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ヘディングシュートの4つのコツ!クリロナのテクニックを徹底解説

ヘディングシュートと言えば、やはりクリスチアーノ・ロナウドですね。

特にジャンピングヘッドやダイビングヘッドは、正に圧巻のテクニックと言っても良いでしょう。

でもこうしたヘディングシュートは、彼の身体能力が高いから出来る…というわけではありません。

実は彼のヘディングシュートは日本のサッカー選手とは違ったコツが4つあり、しかも科学的に考えれば練習しだいで誰でも出来ると思います。

そこで今回は、クリスチアーノ・ロナウドのテクニックを分析しながら、ヘディングシュートの4つのコツを徹底解説します。

※この記事は5つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ヘディングシュートの4つのコツ】
(1)頭と首を固定する
(2)半身になる

2ページ目(←クリック!)
(3)当てる場所と感覚

3ページ目(←クリック!)
(4)全身のバネを使う

4ページ目(←クリック!)
【ボールコントロールのコツ】
(1)左右のコントロール

5ページ目(←クリック!)
(2)下に叩きつけるコントロール
【まとめ】

スポンサーリンク

【ヘディングシュートの4つのコツ】

日本の育成年代のヘディングシュートの指導は、たくさんの改善点があります。

例えば、額の生え際でインパクトする、首を振って叩きつける、膝のバネを使ってジャンプする…などですね。

これに対して、クリスチアーノ・ロナウドのヘディングシュートは全く違い、サッカーの基本に忠実で、科学的に考えても極めて合理的です。

そして彼のヘディングシュートを分析すると、育成年代の子供たちに、ぜひ覚えてほしい4つのコツがあります。

(1)頭と首を固定する
(2)半身になる
(3)当てる場所と感覚
(4)全身のバネを使う

そこで次からは、こうしたヘディングシュートの4つのコツを順に解説します。

(1)頭と首を固定する

日本の指導では、ヘディングシュートは首を振ってボールを叩きつける…とよく言われますが、これは間違いです。

正しいのは、首を固定してミートすることです。

そこで、次にこの点を詳しく解説します。

①頭と首を固定する意味

クリスチアーノ・ロナウドのヘディングシュートは、頭と首を固定しているので、インパクトの瞬間でもブレません。

むしろ、背中を弓なりに反らす様子から分かる通り、全身のバネを使っています(全身のバネについては後述します)。

これに対し、日本の指導では、頭と首を振ってボールを叩きつけることで、ヘディングシュートの威力をパワーアップ出来る…という迷信があります。

たぶん「ヘディングシュートは足でボールを蹴るのと同じ…、だから足の代わりに頭でボールを叩く…」という誤解があるのでしょう。

たしかに、キックは(ボレーシュートを除く)、ボールが止まっているか、わずかに動いている程度なので、足のパワーを使わないと飛びません。

これに対して、ヘディングシュートは、時速100㎞以上(プロの場合)で飛んでくるボールをインパクトします。

そうすると、こうした状況で頭と首を振って叩きつけるのは、よほど遅いボールでない限り、かえってボールスピードに負けてしまい、上手くインパクト出来ないのです。

ここで、ヘディングシュートのように飛んでくるボールをインパクトする…という仕組みを、バレーボールを例に考えてみましょう。

バレーボールの場合、相手のスパイクをブロックで跳ね返しますよね。

そうすると、この時のスパイクの力が100としたら、ブロックを使ってそのまま100の力を相手コートに跳ね返してしまうわけです。

また、ブロックで特に重要なのが指先から肩までの腕全体の角度なので、これを一定の角度で固定することにより、頑丈な壁を作ってボールを跳ね返します。

この原理をヘディングシュートに置き換えると、頭から首までの角度を一定に保つ(固定する)ということになります。

つまり、インパクトの時に頭と首を振って叩きつけるのではなく、固定するのが正解なのです。

そうすることで、向かって来るボールのスピードが100としたら、バレーボールのブロックと同じように100のままでシュート出来るわけですね。

だから、頭と首の固定が必要なのです(クリスチアーノ・ロナウドのヘディングシュートも同じ原理)。

②首を振って叩きつけるのは間違い?

日本の指導では、次の動画のようにへディングシュートは頭と首を振って叩きつける!という発想があります。

でも、あなたはこの練習を見て疑問に感じませんか?

そもそも試合中、真正面からこんなに遅いボールが飛んで来ることはほとんどありません。

そもそもヘディングシュートは、コーナーキックやクロスのように横方向から飛んで来るボールが多いはずです。

そうすると、いくら真正面からのヘディングシュートを練習しても、あまり意味がないのです。

さらに問題なのが、「ヘディングシュートは頭と首を振って叩きつけるのが常識!」と選手たちが信じ込んでしまうことです。

先ほども解説しましたが、ヘディングシュートの時に飛んで来るボールのスピードは、プロであれば時速100㎞以上になりますよね。

クリスチアーノ・ロナウドのヘディングシュートを見ても、よほど遅いボールでない限り、頭と首を振って叩きつけることはありません。

たしかに頭と首を振っているように見えるシーンもありますが、これはフォロースルーの反動でしかないのです。

こうしたシーンだけを見て、どんなボールでもヘディングシュートは頭と首を振る!と思い込むのは単なる勘違いになります。

やはりヘディングシュートは、よほど遅いボールでない限り、頭と首を固定してインパクトすることが大切です。

そうすることで、強いヘディングシュートが打てるのです。

さて次は、ヘディングシュートの4つのコツの2つ目「(2)半身になる」を解説します。

(2)半身になる

①半身とは

半身とは体を斜めにした状態で、左右のいずれか一方を前に出し、もう一方を後ろに下げた姿勢です。

特にスポーツ選手にとって、全身のパワーを左右のどちらかに集中出来るので、とても大切な姿勢とされています。

こうした半身はヘディングシュートの場合も同じで、特にインパクトの瞬間にパワーを必要とするため、プロは必ずこの姿勢になります。

クリスチアーノ・ロナウドの姿勢も、体をやや斜めにして、ゴール方向に向けて半身の姿勢を取っていますよね。

つまり、半身の姿勢を取ることで、ヘディングシュートの威力を発揮しているわけです。

③体が開くとは

半身の姿勢とは反対に、両足が揃った棒立ちに近い状態を「体が開く」と言います。

体が開くと全身のパワーを左右のいずれにも集中出来ず、しかも分散してしまうのでスポーツには適さない姿勢です。

先ほどの赤いユニフォームを来た選手たちの動画では、真正面からのヘディングシュートを練習しているので体が開いた選手が多いですよね。

そうすると、これでは強いヘディングシュートが打てないのです。

また、真正面からのヘディングシュートを練習すればするほど、体が開くクセが染み付いてしまうので気を付けましょう。

③半身のメリット

クリスチアーノ・ロナウドのような半身の姿勢の最大のメリットは、強いヘディングシュートが打つために力を一点に集中できるということです。

これに対して、体が開くと力が分散する欠点がありますが、そもそもヒトの両足は体の側面にあるので、ふつうに立っている状態で体が開いています。

特に、ヒトの日常生活ではこの姿勢の方が楽なので、どうしても無意識のうちに体が開いてしまうことから、スポーツ選手は常に半身を意識することが大切ですね。

いずれにしても、ヘディングシュートでパワーを発揮するためには、半身の姿勢が必要不可欠なので、常に意識するようにしましょう。

※体の開きを詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
体が開くとは?サッカー指導者が気付かない両足練習の弊害
この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。