背後からロングボールが飛んで来たけど足が届かずトラップ出来ない…という時のために、ぜひ背中トラップを覚えましょう。
きっとあなたの心強い武器になりますよ。
そこで今回は、背中トラップの正しいやり方と練習法を解説します。
スポンサーリンク
1.背中トラップとは
背中トラップとは、背後から飛んで来るロングボールに対して背中を使ってボールを止めるテクニックです。
だふん日本ではプロでも出来る人が少ないでしょう(練習では出来ても試合で使えなければ、出来ないのと同じ)。
その際、この止め方は次のように二つあります。
一つ目は背中に当てて前に落としますが、ボールが当たる瞬間に頭を少し下げると背中が丸くなるので前に落ちやすくなります。
二つ目は後ろに落としますが、ボールが当たる瞬間に上体を立てると壁が出来るので後ろに落ちやすくなります。
このように二つの止め方とも仕組みを理解すれば、それほど難しくはないのでぜひ覚えてください。
またトラップする場所は、首の付け根から少し下の部分です。
もちろん後頭部にボールが当たらないよう気を付けてください。
さて次は練習法を解説します。
2.練習法
(1)ネックキャッチを覚える
①ネックキャッチとは
背中トラップでボールを止める場所は、首の付け根から少し下の部分でしたよね。
この部分は、フリースタイル・リフティングのネックキャッチで止める場所と同じです。
そこで次のようにネックキャッチをやって、ボールを止める感覚を身に付けましょう。
②ネックキャッチの練習
ネックキャッチが上手く出来ない時は、次のように二段階で練習してください。
背中にボールを乗せる
背中にボールを乗せる時に前を向いて(頭を上げる)手を後ろに出すと、背中が反ってボールが落ちません。
そこで、この姿勢を維持するようにしましょう。
ボールを投げて乗せる
先ほどの姿勢を意識しながら、手でボールを投げてタイミング良くボールを乗せてください。
この二段階のネックキャッチが上手く出来るようになったら、今度は先ほどの息子のようにインステップで蹴ってボールを背中に乗せるようにしましょう。
(2)蹴ったボールで背中トラップ
ネックキャッチが出来るようになったら、2人1組になって、先ずは手で投げたボールを背中でトラップする感覚を身に付けましょう。
最初のうちは短い距離から低いボールを投げて、だんだん距離を伸ばしながら高いボールにチャレンジしてください。
その際、クッションコントロールのように「ピタッ」と止めることは出来ないので、取りあえずネックキャッチの場所にボールが当たって前か後ろに落ちれば十分です。
これに慣れたら実際に蹴ったボールを背中の前に落とす(ボールが当たる瞬間に頭を少し下げて背中を丸める)、後ろに落とす(ボールが当たる瞬間に上体を立てる)という二つの止め方を練習してください。
もちろん背中に当たる直前まで、ボールから目を離さないように注意しましよう。
タイミングと感覚さえ掴めば、意外と簡単に覚えられますよ。
くれぐれも後頭部に当てないように注意してください。
スポンサーリンク
3.まとめ
これまで背中トラップの正しいやり方と練習法を解説しました。
その際、背中の前に落とす、後ろに落とすという二つの止め方を覚えましょう。
ネックキャッチが出来て止めるタイミングを掴めば、簡単に出来るようになりますよ。
背後からロングボールが飛んで来たけど足が届かずトラップできない…という時の最終手段として、きっとあなたの心強い武器になりますよ。
ぜひ多くの子供たちが背中トラップを上手くなってほしいと願っています。
【画像引用:Youtube.com】