ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ブラインドシュートの蹴り方!サッカーで決定力を上げよう

あなたがサッカーの試合でシュートする時、目の前にディフェンダーがいたらどうしますか?

シュートが出来ないとあきらめてパスをしますか?

でもシュートを決める方法がありますよ。

そこで今回はブラインドシュートの蹴り方と練習法などについて解説します。

※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ブラインドシュートの蹴り方】

2ページ目(←クリック!)
【日本ではブラインドシュートはあまり使わない】
【ブラインドシュートの練習法】
【まとめ】

スポンサーリンク

ブラインドシュートの蹴り方

(1)ブラインドシュートとは

ブラインドシュートとは、次のようにゴールキーパーの前にディフェンダーがいる状況(DFが目隠しになる)を利用して打つシュートのことです。

この場合、キーパーにとってはディフェンダーが目の前にいることで、次の2つの問題が起こります。

A.シュートモーションが見えない。
B.シュートコースが判断し難い。

A.シュートモーションが見えない

キーパーがシュートに反応するのは、キッカーがシュートモーションに入った時です。

例えば、軸足を踏み込んだ時や、バックスイングを始めようとして腕を水平に上げる時などですね。

ところが、キーパーにとって目の前にいるディフェンダーが邪魔なのでよく見えません。

だから、キッカーがいつシュートモーションに入ったのか?分からないので、どうしても反応が遅れてしまうのです。

先ほどの画像でも明らかにキーパーの反応が遅いですよね(ゴールに入ってから反応している)。

だからと言ってディフェンダーがいなかったら今度はキッカーがフリ―になってしまうので、キーパーにとっては実に悩ましいと思います。

実は、こうした状況はフリーキックを蹴る時の壁と同じです。

そもそも壁を作るのはシュートコースを塞ぐためですが、キーパーにとっては蹴ったボールが壁を超えるまでは、どこに飛んで来るのか?分かりませんよね。

だからと言って壁を作らないわけには行かないので、これもまた悩ましいと思います。

そうした意味でキーパーにとってのブライドシュートは、すごく嫌なシュートなのです。

B.シュートコースが判断し難い

これは先ほどのシュートモーションが見えないのと深い関係があります。

もしもキッカーがフリーでシュートを打つとしたら、キーパーはキッカーのどこを見てシュートコースを判断するのか?というと、実は2つあります。

一つ目はキッカーの軸足と体の向き、二つ目はインパクトの瞬間(ボールが飛び出す方向)です。

つまりこの2つを見て、ニアに来るのか?ファーに来るのか?を判断するわけですね(次の画像をよく見ると、キッカーがニアサイドを狙っているように見えませんか?)。

でも目の前にディフェンダーがいると、やはり邪魔ですよね。

たぶんシュートを打たれた後のキーパーとしては「いきなり飛んできた!」というわけで、反応が遅れてしまうのは仕方がないと思います。

こうした問題は、実はペナルティーキックに対するキーパーの動作特性とも関係しています。

この場合、キーパーはどの時点でシュートコースを判断するのか?というと、それはキッカーが蹴る直前に軸足を踏み込む瞬間(踏込んだ直後ではない)です。

その際に見るのは、キッカーの軸足や体の向きです。

つまりキーパーのシュートコースの判断は、プレー中のシュートであっても、ペナルティーキックであっても何ら変わらないということですね。

また日本では、ほとんどのキックが蹴る方向に軸足を向けるように…と教えます(ただしカーブやアウトフロントは違う)。

そうするとほとんどの選手のシュートは蹴る方向に軸足を向けるので、日本のキーパーはとても判断しやいのです。

ところがブラインドシュートは、こうしたキーパーの判断材料を隠してしまうので、実はシュートが決まりやすいというメリットがあるのです。

(2)二つのパターン

ブラインドシュートには大きく分けて2つのパターンがあります。

A.ブラインドが1人の場合
B.ブラインドが2人の場合

A.ブラインドが1人の場合

この場合のシュートコースはブラインドの左右どちらでも良く、足を開いていたら股抜きシュートを狙っても良いでしょう。

そうするとシュートコースは3つ出来るわけですね。

B.ブラインドが2人の場合

これは2人の間がシュートコースになります(3人以上いたとしても狙うのは2人の間)。

なぜなら2人のディフェンダーがシュートコースを塞ぐ時は、密着しないからです(密着していたら動きにくい)。

そうすると2人の間には自然とシュートコースが出来てしまうわけですね。

こうした状況はミドルシュートの場合も同じです。

例えば、次のようにペナルティーエリアの外から蹴った場合、キーパーがシュートコースを確認できるのは2人のDFの間を通過した時です。

そうするとキーパーにとっては、実際には遠くから蹴っているのに、近く(AとBの2人の間から)から蹴った…のと同じ状況になるため、どうしても反応が遅れるわけですね。

いずれにしても、ゴール前では2つパターンのいずれかの状況が起きたら、迷わずブラインドシュートを蹴った方が良いでしょう。

さてこれまでブラインドシュートの基本を解説しましたが、実は日本ではあまり使われていません。

そうした理由について次に解説します。

スポンサーリンク

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。