サッカーで胸を使ったパスは意外と役に立つので、ぜひ覚えましょう。
そこで今回は、胸パスのやり方と練習法について解説します。
スポンサーリンク
1.胸パスのやり方
胸パスは飛んで来るボールを胸トラップをしようと思った時、相手のプレスを回避するうえでとても効果的です。
このプレーはトラップをやらないので、ダイレクトパス(ワンタッチパス)のようになります。
また長い距離と短い距離の2通りのパスを使えるようにしましょう。
長いパスは、次のように肩から動かすようにすると遠心力が働くのでボールを遠くに飛ばせます。
陸上競技のハンマー投げや野球のスローイングをイメージすると良いでしょう。
もちろん腕に当たるとハンドになるので気を付けてくださいね(笑)。
また左方向にボールを飛ばす時は右胸に当て、右方向へ飛ばす時は左胸に当ててください(鎖骨に近い場所か肩の前の方でインパクトすると力が入りやすい)。
そうしないとボールが遠くに飛びません。
短いパスは、次のように軽く体をひねる程度で良いでしょう。
この場合、先ほどの長いパスとは少し違い、左方向にボールを飛ばす時は「左胸」に当て、右方向へ飛ばす時は「右胸」に当ててください。
この時ボールはすぐに落下するので、1~2m程度しか飛びません。
なお胸の当てる場所はどこでも構いませんが、なるべくいろいろな場所を使えるようにしましょう。
そもそも向って来るボールは、自分に都合よく飛んできてくれませんからね。
2.練習法
(1)胸トラップと肩トラップを覚える
胸パスを覚えるためには、ボールを胸に当てる感覚を掴みましょう。
特に胸トラップの練習が必要です。
そのためには、次のようにインステップ→胸→インステップ→胸…というリフティングを繰り返してください。
また長いパスを出す時は、肩から動かすようにしないとボールが遠くに飛びませんよね。
つまり、肩を使ったボールコントロールが必要になります。
そこでちょっと難しいですが、次のような肩リフティングを繰り返して肩を動かす感覚を身に付けてください。
(2)胸パスの練習
先ず二人一組になって向かい合い、一人が2~3m程度の距離で相手の顔の少し上をめがけてボールをゆっくりと投げて、もう一人が左右にパスを出すようにしてください。
これに慣れたら、次に一人が5~10m程度の距離で相手の顔の少し上をめがけてボールを蹴って、もう一人が左右にパスを出すようにしてください。
この場合、長短のパスを使い分けられるように、力加減や当てる場所をいろいろと変えてみましょう。
慣れて来たら、10mを超える距離や頭上を超える高さからの胸パスも練習してください。
スポンサーリンク
3.まとめ
これまで、胸パスのやり方と練習法について解説しました。
日本では胸トラップはやっても、胸を使ったパスはあまり使われませんよね。
たぶんあまり知られていないからでしょう。
でもワンタッチパス(ダイレクトパス)のように使えますし、相手のプレスを回避出来るので意外と効果的なのがお分かりだと思います。
そうした意味で、ぜひ多くの子供たちに胸パスを覚えてほしいと願っています。
【画像引用:Youtube.com】