サッカーで胸を使ったシュートは日本であまり指導しないようです。たぶんほとんどの指導者が使えないからだと思います。
でもシュートモーションの予備動作がないという点で、ゴールキーパーにとってはかなり厄介なシュートです。
そこで、ぜひ覚えましょう。
そこで今回は、胸シュートのやり方と練習法について解説します。
スポンサーリンク
1.胸シュートのやり方
胸を使ったシュートは、次のようなサイドからのクロスに対して、中途半端な高さのボールが飛んで来た場合に効果的です。
飛んで来たボールをインパクトする瞬間に、胸を押し出す(突き出す)ようにすると良いでしょう。
ボールを頭に当てるのか?胸に当てるのか?という違いになりますが、どちらかというとヘディングシュートのイメージに近いですね。
この場合、向って来るボールがちょうど良い高さであったら、それぞれ胸トラップからのシュート、ヘディングシュート、ボレーシュートでも良いでしょう。
これに対して胸シュートの最大のメリットは、GKの目の前でシュートモーションを見せずにシュート出来ることです。
そもそもキーパーが「シュートを打ってくる…」と予測して身構えるのは、相手がシュートモーションに入った時です。
例えば胸トラップからのシュートはトラップ直後で、ヘディングシュートはジャンプしたり頭が動いた瞬間で、ボレーシュートならバックスイングに入った瞬間です。
ところが胸シュートは何の予備動作もなしに、いきなりシュートを打つわけですよね。
これではキーパーにとって「突然シュートを打ってきた…」ということで、ほとんど反応出来ないのです。
そうした意味で胸シュートは意外と効果的なので、ぜひ覚えてください。
2.練習法
(1)胸パスを覚える
胸シュートを覚えるためには、先ずは胸パスを覚えましょう。
これは小学校低学年の時にシュート用にインステップキックを覚えますが、でもその前にパスを蹴れるようにインサイドキックを覚えますよね。
つまり最初にシュートを覚えるのではなく、先ずはパスから…ということで、基本が先で応用は次…ということです。
また胸パスを覚えると胸でボールコントロールする感覚も身に付きます。
そうした意味でも、先ずは胸パスを覚えてください。
(2)胸シュートの練習
胸パスが出来るようになったら、サイドからのクロスを蹴ってもらい、胸を押し出す(突き出す)ようにインパクトしてください。
またクロスだけでなく、いろいろな場所から蹴ったボールに対しても練習してください。
さらに蹴るボールの高さをいろいろと変えて、軽くジャンプしたり低く飛び込んだり…などいろいろと体勢を変えながらボールの高さに合わせてインパクトする練習もしましょう。
もちろんボールを胸に当てる場所は、右でも左でも真ん中でも、いろいろな部位でインパクト出来るようにしてください。
スポンサーリンク
3.まとめ
これまで、胸シュートのやり方と練習法について解説しました。
日本では胸トラップはやっても、胸シュートはほとんど見られません。
たぶんあまり知られていないからなのでしょう。
でも、これまでの解説でかなり効果的なのがお分かりだと思います。
そもそもゴールキーパーにとって、予備動作のないシュートというのは防ぎにくいですからね。
そうした意味で、ぜひ多くの子供たちに胸シュートを覚えてほしいと願っています。
【画像引用:Youtube.com】