サッカーの胸トラップは先ず基本のやり方を覚え、次に試合で役立つ実戦的なやり方を練習しましょう。
そうすることで本当に試合で役立つスキルが身に付きます。
そこで今回は胸トラップの基本のやり方、試合で役立つ使い方、練習法などを解説します。
※この記事は3つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。
1ページ目(このページに書いてあります)
【胸トラップの基本のやり方】
2ページ目(←クリック!)
【試合で役立つ使い方】
3ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】
スポンサーリンク
【胸トラップの基本のやり方】
(1)ボールの止め方と軌道
胸トラップは両足で立った状態で、次の動画のように止めるのが基本です。
その際、トラップする時に腕をやや広げ、胸を開き、少し体を反らせて、全身をリラックスするとクッションコントロールのようになってボールが地面に落ちます。
イメージとしては、物干し竿の布団にボールを当てると地面に「ストン」と落ちる…、これと同じ仕組みですね。
この時に大切なのが、飛んで来るボールの軌道を見極めることです。
特に胸トラップは、顔に向って来るような軌道の方がトラップしやすいです。
動画の前半のヘッドコーチのトラップを見ると分かりやすいですよね。
これに対して、頭、もも、足などのトラップは真上から落ちてくるようなボールの止め方に適しています。
この場合、小中学生で胸トラップの苦手な子は、こうしたボールの軌道の違いを分かっていないと思います。
またボールの軌道に応じたトラップの使い分けの指導は、日本ではあまり徹底されていないように感じますし、ネットや動画でも取り上げられていないようです。
そうした意味では正しい指導が必要ですね。
(2)どこでも止められるようにする
胸トラップはどこにボールを当てれば良いのか?というと、これは他のトラップと同じで正解がありません。
基本的には、自分がコントロールしやすい場所を使えば良いのです。
これに対して、日本では胸の中心、右胸か左胸のいずれか、鎖骨の辺りとか…いろいろな意見があります。
でも、それは単に自分が止めやすい場所を言っているだけにしか過ぎません。
また根本的な問題として、一つの場所に決めてはダメなのです。
なぜなら一つの場所に決めると、そこでしか正確なコントロールが出来なくなるからです。
そうではなく、どこでも使えるようにしましょう。
また試合中は、いつも自分に都合の良いボールが飛んで来るとは限りませんからね。
そうした意味で自分のコントロールしやすい場所があったとしても、それ以外の部分でもきちんとトラップできるようにしましょう。
(3)ボールコントロール
胸トラップの後のボールコントロールは、上下左右の四方向のスキルが必要です。
上下方向のコントロールとは、次のようなボールを浮かすことと、地面に落とすことです。
ボールを浮かす場合はトラップの瞬間に体を反らせて胸を突き上げると、顔や頭の高さくらいまで浮きます。
胸に当てた後にシャペウのようにして相手を抜いたり、ゴール前のボレーシュートなどに使えます。
この反対に地面に落とす場合は、やや胸を引くとボールが落ちて来ます。
ボールを速やかにグラウンダーの状態にして、次のプレーに切り替えるうえでは効果的ですね。
さらに左右へのコントロールは、次のようにトラップの瞬間に体をひねるとボールを左右に落とすことが出来ます。
相手のプレスをかわしたり、パスにも使えますね。
このように上下左右の四つのボールコントロールも身に付けましょう。
ところで以上のような基本のやり方を覚えただけでは、試合で使うのには不十分です。
なぜなら試合中は相手のプレスもありますし、練習通りのちょうど良いボールは飛んで来ませんからね。
そうした意味では実戦的で試合に役立つテクニックが必要です。
そこで、次は試合に役立つテクニックの代表例として、動きながら止める、相手をかわす、胸トラップからのボレーシュートを解説します。
この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。