ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

クッションコントロールの正しいやり方と練習法

サッカーのクッションコントロールで最も大切なのは、ボールが足に当たる瞬間に足首を脱力することです。

ところが日本では意外と間違いが多いようです。

そこで、今回は正しいやり方と間違ったやり方、プロの使い方、練習法などを解説します。

※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【クッションコントロールとは】
【プロのクッションコントロールの例】

2ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】

スポンサーリンク

1.クッションコントロールとは

(1)正しいやり方

クッションコントロールは浮き球のボールを足元に止めるトラップです。

その場合のコツは3つあります。

① 足の甲を地面に対して水平にする
② 足の指または親指と人差し指の付け根(またはコントロールタッチ)を使う
③ ボールが当たった瞬間に足首を脱力して引く

この3つの点について、次の動画で詳しく解説したのでぜひご覧ください。

3分弱の短い動画ですが、日本の指導との違いがよく分かると思います。

この場合、次の画像の①と②を見ると、ボールが足に落ちると足首が「くにゃっ」と変形していますよね。

これによってボールの勢いを吸収して足元にピタッと止まるわけです。

もちろんボールから目を離さないようにしましょう。

実はこのように足首を脱力するのは、インサイドトラップも同じです。

またそれだけではなく、足、頭、胸、ももなどの全てのトラップでボールが当たる場所を脱力すると、地面に落ちたボールが簡単に止まります。

これに対してボールが当たる瞬間(当たる場所に)力を入れると、ボールは自然と跳ね返ります。

こうした仕組みを応用したのが、動画の後半で解説しているウェッジコントロールです。

もちろん止める時に足の力を抜けば足元に止まります。

またボールに当てる足の角度を90度や45度に変えたり、インサイドやアウトサイド、親指や小指、指の付け根など、いろいろな場所でコントロールすることで自由自在な止め方が出来るわけですね。

そうした意味で、ぜひいろいろな場所で止められるように練習しましょう。

(2)間違ったやり方

日本の指導でよくありがちな間違いは、先ほどの動画の冒頭で解説したとおり、太ももを持ち上げるような大きなモーションのクッションコントロールです。

なぜこうしたトラップになるのかというと、膝と股関節をクッションとして使う…という誤った発想があるからでしょう。

この場合、コーチたちはボールを生卵に例えて「落としても割れないようにするためには足を大きく動かしてクッションのように使う…」などと指導していませんか?

しかもインステップのクッションコントロールと称して足の甲を使おうとするため、足首の脱力、足の指や付け根あたりに当てるという発想さえもほとんどありません。

でもこのようなやり方は、実際の試合ではほとんど使えないでしょう。

なぜならこのようなモーションの止め方では動きそのものが大きすぎるため、プレーの切り替えが遅くなって敵のプレスを受けてボールが奪われやすくなるからです(この辺はプロの例を後述します)。

しかも敵が間近にいたり、密集地域ではなおさらですよね。

そうした意味でクッションコントロールはモーションを小さくして、プレーの切り替えを速くした方が良いのです。

さて次は、実際の試合でプロはどのようにクッションコントロールを使っているのか?という点について解説します。

2.プロのクッションコントロールの例

(1)基本の使い方

次の動画はロナウジーニョ、コウチーニョ、イニエスタなど4人の選手のクッションコントロールです。

この選手たちに共通するのは、最初の動画で私が実演したように、真上から落ちてくるボールに対して足首の脱力を利用しながら軽く足を引いている点です(足首が「くにゃっ」と変形している)。

またこの選手たちがトラップする時は近くに敵がいますし、しかも最後の選手(水色のユニフォーム)はゴール前の密集の中でボールを止めていますよね。

つまり敵のプレスをかわして、いち早く次のプレーに移る必要があるのです。

だからモーションが小さくなるわけですね。

「あれっ!日本の指導とは違うなあ」という方が多いかも知れません。

でも海外のプロたちのクッションコントロールは、この4人の選手のような止め方が当たり前なのです。

ちなみに私が30年前にブラジルでコーチをしていた頃の子供たちも、ほぼ同じトラップをしていましたよ。

そうした意味で海外の正しいクッションコントロールを覚えましょう。

(2)走りながら止める

次の動画は、ガレス・ベイルと日本代表の大迫選手(鹿児島城西高校時代)の走りながらのクッションコントロールです。

さすがにこれは難易度が高いかも…と思いますよね。

でも、実はそうでもありません。

この二人に共通するのは走りながらジャンプして、ボールに軽く足を当てるという点です。

それなのにどうしてボールが止まるのかというと、その理由は意外と簡単です。

動画の前半のベイルのプレーを見ると、ジャンプと同時に体が宙に浮きますが、その時点で体は脱力しています(ヒトが宙に浮くと全身の力が自然と抜ける)。

またボールが足に当たった直後は、足が地面に降りますよね。

そうすると、この一連の動作は真上から落ちてきたボールに対して足首を脱力して「くにゃっ」となった後に足を引く…という動きとほとんど変わらないのです。

つまり走りながらのクッションコントロールは、落ちて来るボールに足を当てるだけでボールの勢いを吸収してしまう(クッションになる)…ということですね。

もちろん当てる場所は、足の指か親指と人差し指の付け根あたり(コントロールタッチでもOK)が良いでしょう。

こうして考えると、動画の後半に見られる大迫選手のクッションコントロールも全く同じやり方なので、実はそれほど難しくはありません。

ちなみに、この当時は「大迫半端ないって!後ろ向きのボール、めっちゃトラップするもん!」と話題になりましたよね(笑)。

でもこの程度のトラップは仕組みを理解して練習すれば、誰でも出来るようになるのです。

スポンサーリンク

さて次はクッションコントロールの練習法について解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。