ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ダイアゴナルランとは?サッカー初心者にも分かりやすく解説!

ダイアゴナルランは3人目の動きと共にサッカーのオフザボールの基本なので、ぜひ覚えましょう。

そこで今回はダイアゴナルランとは何か?プロの例や練習法なども解説します。

スポンサーリンク

【ダイアゴナルランとは?】

(1)基本の動き

ダイアゴナルランとは相手のディフェンスラインを崩すため、斜めに動いてディフェンダーを釣り出すか釘付けにして、味方のためにスペースを作る動きを指します。

例えば、次のように(A)が左右のどちらか斜めに走ることで、相手の左CBの①はマークしようとして、②か③の方に引きづり出すことが出来ますよね。

そうすると(A)のいた元の場所にスペースが出来るので、そこに(B)が侵入することが出来るわけです。

またスペースに侵入した(B)に対し、(X)からパスが通ればシュートチャンスが生まれますよね。

それではどうしてこのような動きが効果的なのでしょうか?

その理由はゾーンディフェンスの特性があるからです。

そもそもゾーンディフェンスは上の画像のように、それぞれのディフェンダーの受け持ちのレーンがあります(画像の赤の四角で囲んだ4箇所⇒4バック)。

そうした場合、(A)が斜めに動いて左CBの①を②の方に動かしたとしたら、①は(A)のマークを②に受け渡す必要があります。

ところが②にとってはすでにマークすべき(C)がいるので、そう簡単には対応できませんよね。

つまりダイアゴナルランはディフェンダーに対して、マークの受け渡しという難しい状況(一種の混乱)を引き起こしてスペースを作るのが狙いなのです。

もっと言えば、マークを外すための攻撃戦術の一つと言っても良いでしょう。

こうしたダイアゴナルランの動き方には、3つの特徴があります。

(2)動き方の特徴

ダイアゴナルランの動き方の特徴は、次の動画のように3つあります。

一つ目は、パスの受け手が出し手の前を斜めに横切るように走るので、パスを出す時のボールの動きが見やすいということです。

しかも受け手は右腕を前方に伸ばして合図を送っていますよね(つまり受け手と出し手の意思疎通が取れている)。

この場合、もしも受け手が出し手に背を向けて真っ直ぐ前に走ったとしたらボールが見えないので、受け手も出し手もパスを出すタイミングが分かりませんよね。

二つ目は、守備側はパスの出し手がいつパスを出すのか?ということでボールウォッチャーになりやすいことです(日本ではあまり理解されていないようですが…)。

これは守備側がボールの行方を見失わないために起こる現象で、3人目の動きとよく似ています。

ちなみに動画のDFはそろってダイアゴナルランの選手にまるで気付きませんでしたが、こうした状況は意外とよくあることです。

三つ目は、ダイアゴナルランで斜めに走った選手はオフサイドになり難いということです。

これは斜めに走る分だけ真っ直ぐ前に走るよりもやや遠回りになるので、オフサイドになり難いということですね。

さて次はダイアゴナルランの狙いであるマークを外してスペースを作るという動きについて、実際のプロの試合の様子を見ながら詳しく解説します。

【マークを外してスペースを作る】

(1)ターゲットはセンターバック

次の動画はダイアゴナルランの代表的な3つのパターンですが、ディフェンダーを釣り出す場合も釘付けにする場合も、そのターゲットは相手のセンターバックを狙います。

一つ目は、FWの選手が斜めに走って左センターバックを右サイド方向へ釣り出したところ、ドリブルして来た選手がそのままシュートしたものです。

この時、SBの選手が慌ててプレスに来ましたが間に合いませんし、右CBの選手(画面の下)は受け持ちレーンではないのでボールウォッチャーになってしまいました。

二つ目は、SHの選手がパスの出し手から縦パスを受ける素振りを見せながら相手CBの前を斜めに走ったところ、CBはマークに付いて行こうか?どうか?躊躇して釘付けになっています。

そして左サイドの選手のマークが外れてフリーとなり、そのままパスを受けてシュートしたものです。

三つ目は、クロスオーバーのような複雑な動きのダイアゴナルランです。

先ずSHの選手が斜めに走って相手の右SBと右CBを中央に釘付けにします。

次に別の選手が中央から左サイドに流れるように斜めに走ると、今度は右SBと右CBが慌ててマークしようとして釣り出されます。

その後、ワンツーパスを受けるようになりますが、ゴール前にスペースが出来てしまいシュートしています。

結局、相手のセンターバックはサイドバックと共に振り回されてしまいましたね。

これらの3つのパターンで共通するのは、やはりセンターバックをターゲットにしている点です

この場合、相手が4バックであれば左右のCBのどちらかを狙い、3バック(例えばジュニアの8人制)であれば中央の選手を狙えばスペースが出来るので、必ずと言ってよいほどシュートチャンスが生まれます。

つまりセンターバックは孤立しては意味がなくなるわけであり、2人揃って初めて意味があるのです。

その証拠に3バック(この場合は最初からCBは1人)の守備システムを取っていても、ゴール前では必ず4バックや5バックに変化してセンターバックを孤立させないようにするでしょ?

そうした意味で攻撃側は、いかにセンターバックを孤立させる…、つまりターゲットにするのかが重要なのです。

(2)斜めに走る場合の注意点

一部のネット情報では、ダイアゴナルランは全力で走り切るのが良いという意見がありますが、これはそうとも言えません。

この場合、センターバックを釣り出したり釘付けにするためには全力で走り切るのではなく、むしろ適度にスピードを調節しつつ相手の顔を見ながら自分の方に注意を引きつけるようにした方が良いです。

それに、いくら斜めに走ってもセンターバックが反応しなかったら(つまり釣り出されなかったら)何の意味もありませんからね。

またダイアゴナルランにはSHの選手が相手のサイドバックの背後を取るような斜めの動きも含まれている…とされていますが、これは本来の意味と少し違います。

そもそもSHの選手がゴール前のプレーに関わる時は、サイドラインからサイドバックの背後に対して斜めに走り抜ける(つまり外⇒中に走る)ような動きになることが多いです。

その際、ダイアゴナルランは味方のためにマークを外してスペースを作るという前提がありましたよね。

そうすると、そうした動きがないプレーは必ずしもダイアゴナルランとは言えません(つまり単に斜めに走っただけ)。

もちろんサイドバックが反応すれば多少の効果はあるでしょうが、最終的にセンターバックをターゲットにするという攻撃戦術とは次元が違うのです。

※ただしサイドバックとセンターバックが同時に釣り出されれば状況は変わります(もう一方のセンターバックが孤立する)が、こうした守備はよほど弱小チームでない限り起こり難いでしょう。

さて次は練習法について解説します。

【練習法】

※注意点

ダイアゴナルランを覚えるうえで最適な練習法は、3対2、3対3、4対4のゲームになりますが、これは3人目の動きの場合と同じです。

そこで、それぞれのミニゲームを練習する過程で、ぜひダイアゴナルラン+3人目の動きを合わせて覚えましょう。

なお先ほどのプロの例を見れば分かりますが、出来るだけ手数を掛けずに速く攻撃するようにしてください。

その理由は日本代表のように、もたもたとゴール前で横パスやバックパスをしていたら、いつまで経ってもディフェンスラインを崩せないからです。

ザックジャパンの頃の日本代表の試合を見れば分かりますよね。

理想としては一回の攻撃で、2~3分でシュートまで持ち込むと良いと思います。

ちなみに攻撃の速さと状況判断のスピードは比例するので、選手たちの頭をフル回転させましょう。

(1)3対2

この場合は1人がフリーになるので、その選手にダイアゴナルランの基本を理解させましょう。

またゲームボードなどを使ってイメージを持たせることで、小学校低学年でも理解出来るようになると思います。

(2)3対3

この場合、センターバック(3人のうちの中央にいる選手)をターゲットにする動きを覚えさせましょう。

その際、一人が斜めに動きながらセンターバックを釣り出したり釘付けにしてスペースを作り出すようにしてください。

もちろんサイドバックを釣り出すことでセンターバックを孤立させるのも効果的です。

またこの時CBとSBの二人を一気に釣り出せれば、残った1人の守備者をターゲットにして2対1が作れるので最適ですね。

もちろん斜めに走るスピードを調節しながら上手く守備者を釣り出す点にも注意しましょう。

これに慣れて来たら、ワンタッチ、ツータッチ、スリータッチなどのタッチ制限をしても良いと思います。

そうすることで相手のプレスを受けやすくなることから状況判断のスピードアップに繋がりますし、さらに攻撃も速くなります。

ちなみこうしたタッチ数の制限はブラジルでもよく練習していましたよ。

(3)4対4

この場合は3対3と比べて難易度が高そうに思えますが、そうでもありません。

基本的にはパスの出し手(1人目)と受け手(2人目)以外の2人が、両方ともダイアゴナルランが出来るということです。もちろんパスの受け手が斜めに動いても良いでしょう。

その際、先ほどのプロの動画の三つ目のシーンみたいにクロスオーバーのように動くと相手は必ず混乱するので、こうした複雑な戦術も覚えましょう。

つまり、2人で相手を釣り出したり釘づけにして相手を揺さぶる…ということですね。

もちろん1人がダイアゴナルランで相手を釣り出したり釘付けにすれば、もう一人は3人目の動きとして攻撃参加しても良いでしょう。

そうした多様な状況判断も覚えてください。

(4)守備側の対応

守備側の対応で最も大切なのは、ダイアゴナルランに惑わされないことです。

基本はマークの受け渡しをきちんとしつつ、1人に対して2人が釣り出されないようにすることも大切です。

これは攻撃で覚えたことを守備に活かすという考え方ですね。

こうした発想を選手たちに植え付けることで、守備の状況判断の適格さとスピードが備わります。

スポンサーリンク

【まとめ】

これまでダイアゴナルランとは何か?基本の動き、プロの例、練習法などを解説しました。

この動きの特徴としては、パスの受け手がボールを見やすい、守備側はボールウォッチャーになりやすい、オフサイドになり難いという3つの点がありましたよね。

その際、ダイアゴナルランはディフェンダーに対してマークの受け渡しという難しい状況(一種の混乱)を引き起こしてスペースを作るうえで、とても効果的です。

特に大切なのが相手のセンターバックをターゲットにして、いかに釣り出したり釘付けにするのかという点です。

さらに日本代表のようにもたもたとゴール前で横パスやバックパスをするのではなく、速い攻撃を目指しましょう(サッカーの世界な潮流はフットサル並みの攻撃の速さにあります)。

こうしたダイアゴナルランは「3人目の動き」と共にオフザボールの基本なので、状況判断を身に付けるうえでとても大切です。

ぜひ多くの子供たちがダイアゴナルランを覚えてサッカーが上手くなるのを願っています。

【画像引用:Youtube.com