ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

古武術の浮身でドリブルが超上手くなる!【習得法も解説】

古武術の浮身、沈身、鞭身は、膝抜きと並ぶ大切な技術ですが、特にドリブルの上手い選手は必ず身に付けています。

こうしたテクニックは正しい練習をすれば誰でも習得できるので、育成年代の子供たちにはぜひ覚えてほしいですね。

そこで今回は、浮身、沈身、鞭身の仕組みと練習法、サッカーのプレーにどのように活かすのか?という点について解説します。

※この記事は5つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【浮身・沈身・鞭身の仕組み】
(1)浮身と沈身
(2)ドリブルの上手い下手

2ページ目(←クリック!)
(3)浮身と沈身の特徴
(4)鞭身とは?

3ページ目(←クリック!)
【浮身、沈身、鞭身の使い方と練習法】
(1)体幹の使い方
① 体のバネ作用
② みぞおち抜き

4ページ目(←クリック!)
③ 筋肉の伸張反射(腸腰筋)
④ 肋骨のバネ作用(鞭身)
⑤ 体幹ひねり

5ページ目(←クリック!)
(2)軸足と足のアーチの使い方
(3)膝抜き
(4)重心移動
(5)一本歯下駄トレーニング
【まとめ】

スポンサーリンク

【浮身・沈身・鞭身の仕組み】

(1)浮身と沈身

浮身(うきみ)とは、次の動画のように体が空中に浮く動作を指します。

これに対して、浮いた状態から次の動きに移るまでの動作を沈身(ちんみ)と言います。

このようなスキルを覚えると、特にプレー中の動作の切り替えが素早くなります。

先ほどの中島選手であれば、最初は一対一の止まった状態で、その次がアウトで抜くわけですが、この二つの動作の切り替えがとても速いですよね。

また相手は、沈身の時に中島選手が突破しようとしているのにも関わらず、見入ってしまって反応が遅れています。

やはり、それだけ動きが早いということですね。

ただし、浮身はジャンプしているわけではありません。

どちらかと言えば、自然に体が浮いてしまう…という状態です。

もちろん浮身の瞬間をよく見ると中島選手の左足のつま先がピッチに接しているので、実際には紙切れ一枚分だけ浮いたか?どうか?という程度ですが、浮いていることに変わりはありません。

ちなみに海外のドリブラーで浮身と沈身を使いこなす選手はかなり多いです。

例えばメッシやイニエスタがそうであり、日本代表であれば2019年にデビューした久保、その他には長友、香川などが使いこなしていると思います。

こうした浮身と沈身は少し難しそうなテクニックですが、これが出来るか?どうかでサッカーの上手い下手がハッキリ分かれます。

(2)ドリブルの上手い下手

蹴球計画さんのブログには、体が浮くこととドリブルの上手さとの関係について、次の記事が掲載されています。たぶん浮身と沈身のことを語っているのでしょう。

浮く選手にはできて、浮かない選手にはできないプレーが確かに存在する。

浮くことが出来ない選手は、浮く選手に比べて技術的に劣ることを意味する。

これはドリブルを考える際に極めて重要である。

例えば、単純なアウトの切り返し一つをとっても、浮くことを意識して練習した選手とそうでない選手の間で、技術的に大きな差がつくことは自明な結論として得られる。

さらに、トリックもしくは足技と呼ばれるものだけをいくら練習しても、本質的な意味でドリブルが上手くなることはない。

なぜなら、ボールを触る以前の浮くか浮かぬかの段階で上手下手は分化しており、それに目を向けずに目先の技数だけを増やしても意味がないからである。

これまで、ドリブルの巧拙を語るにおいて、重心の高低、タイミング、リズム、ステップ、足技、ボールタッチ、コース取り、重心の見切り等、様々な言い回しが存在した。

しかし、ドリブルの上手下手を分ける動きの上での顕著な特徴は、浮くことを基本として持つか否かである。

このことは、これまでに大きく欠けていた視点であると言える。

要するに、どんなに難しい抜き技を覚えても、体が浮かない限り、決してドリブルは上手くならない…ということで、そうした点は私も同感です。

この記事は2012年2月に掲載されたものですが、ドリブルと浮きの関係について説いたのは、日本で初めてかも知れません。

私は30年前に、ブラジルのサンパウロのクラブでジュニアとジュニアユースのアシスタントコーチをしていました。

当時のほとんどの子供たちは、自然と浮くような軽やかなドリブルをしていたのを覚えています。

たぶん、自然と浮身が身に付いていたのでしょう。

これに対して、浮身と沈身は日本の古武術由来のスキルなので、日本人なら誰でも出来て良いはずであり、海外の選手にしか出来ないということはありません。

ところが、日本の育成年代の指導では幼少期から両足練習をするため、体幹と軸が弱く、体が開いた選手をたくさん育ててしまう…という弊害があります。

実は、こうした状態で育った子供には浮身や沈身が身に付き難いので、ドリブルの上手い選手はなかなか育ちません(詳細は後述します)。

そうした点については、警鐘を鳴らすべきではないかと思います。

ところで浮身と沈身は古武術のテクニックですが、現在はいろいろな競技(バスケットボール、野球、陸上競技など多数)に受け継がれています。

そこで浮身と沈身がなぜ大切なのか?という点で、次にこの動作の特徴(メリット)を考えてみましょう。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。