サッカーを始めたけど何を練習したら上手くなるのか分からない…という方は多いですよね。
でもご安心ください。
私がブラジルのコーチ時代に学んだことを全てお教えします。
そこで今回はサッカー初心者向けの試合に役立つ練習メニューを解説します。
※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。
1ページ目(このページに書いてあります)
【初心者に必要なサッカーの基礎基本】
【ドリブル】
【キック】
2ページ目(←クリック!)
【トラップ】
【リフティング】
【まとめ】
スポンサーリンク
初心者に必要なサッカーの基礎基本
初心者が最初に覚えるべきサッカーのテクニックは、小学校低学年(小1~小3)で必要とされる基礎基本です。
こうした考え方は小中高の子供でも大人でも全く変わりませんし、こうしたスキルを身に付けるだけで実際の試合にかなり役立ちます。
ところが日本では基礎基本の指導が実にいい加減で、小学生年代から戦術指導をするケースが蔓延しています。
その理由は個人の育成が目的ではなく、勝利至上主義でチームが試合で勝つことを優先するからです。
このような育成指導の現状では、いつまで経っても日本のサッカーは強くなりません。
私は30年前にブラジル・サンパウロのクラブでジュニアとジュニアユースのアシスタントコーチをしていましたが、ブラジルの指導法は日本と全く違います。
ブラジルではジュニアユースまで基礎基本のトレーニングを徹底し、戦術の指導はユースになってからです。
もちろん海外の他の国もほぼ同じです。
そうした意味で、日本が未だにサッカー後進国である理由がお分かりではないでしょうか?
その一方で、最近ではサッカーYouTuberなどという人たちが、いろいろな曲芸的なテクニックを動画で披露しているため、そうしたものを真似したがる子供が増えています。
でもそうした曲芸は試合では役に立たないので、まずは試合で必要な基礎基本を身に付けましょう。
それにYouTuberはサッカー後進国の日本で育った本当のサッカーを知らない日本人なので、動画を見るのはご自由ですが、やはり本当に上手くなりたかったら真似はしない方が良いでしょう。
さてもそれでは次に具体的な練習メニューについて、ドリブル、キック、トラップ、リフティングの順で解説します。
ドリブル
(1)ドリブルの基礎基本
ドリブルの練習で最も大切なのは、足の指の繊細な感覚を身に付けるため、常に指を意識してボールにタッチすることです。
こうすることで、ドリブルの時にボールとの一体感が身に付きます。
なぜなら足の指は「触覚」という5つの感覚器官(その他に視覚、聴覚、嗅覚、味覚)の一つだからです。
特に繊細なボールタッチは、足の指の感覚を研ぎ澄まさないと身に付きません。
そうした意味では裸足で練習するのも良いでしょう。
ちなみに世界的なドリブラーであるメッシ、ネイマール、クリスチアーノ・ロナウドや、日本代表の久保選手も足の指でボールタッチしています。
これに対して日本では、そうした基本さえも分かっていない指導者が多いので注意しましょう。
(2)練習メニュー
ドリブルの練習メニューは、①基本のドリブルと②足裏ドリブルに分かれます。
①基本のドリプル
基本のドリブルの練習メニューは8種類ありますが、先ずは試合でよく使う『走るドリブル』を覚えてください。
サッカーのドリブルは走る動作と同じですが、ただ一点だけ違うのはボールにタッチするかどうかだけです。
そこで走る動作に合わせて、利き足を前に出した時に足の小指でボールにタッチしましょう。
これに対して、日本ではアウトサイド(足の横)やインステップでタッチするように指導するケースがありますが、これは間違いなので注意してください。
なおその他の練習メニューは次の記事で詳しく解説してあるので、ぜひ練習してください。
②足裏ドリブル
足裏ドリブルの練習メニューは10種類ありますが、先ずは『足裏ボールタッチ』を練習してください。
実際の試合で足裏を使う時はボールを引く動作とイン・アウトの組わせが最も多いので、先ずは基本の3つの動作をきちんと身に付けましょう。
A.プル・インステップ
B.プル・アウトサイド
C.プル・インサイド
このトレーニングは何となくタッチするのではなく、ボールに触れる足裏や指の部分に全神経を集中してください。
そうすることによって繊細なボールタッチの感覚が身に付きます。
なおその他の練習メニューは次の記事で詳しく解説してあるので、ぜひ練習してください。
キック
(1)キックの基礎基本
キックの練習で最も大切なことは、狙ったところに正確に蹴れるようになることです。
これに対して日本人は、日本代表の選手でさえもキックの精度がかなり低いと思います。
そこでキックの練習に当たってはやみくもに蹴るのではなく、蹴る前にボールの軌道をイメージしてください。
例えば30分連続して30回蹴るよりも、一回一回考えながら10回蹴った方が上手くなります。
つまり、こうしたイメージ作りがボールコントロールの正確さに繋がるのです。
なおキックの練習は、試合中によく使う①インサイドキックと②インステップキックの2つの蹴り方を覚えることから始めましょう。
(2)インサイドキック
①正しい蹴り方を覚える
インサイドキックは、試合中ではパスによく使いますし、ゴール前であればシュートにも使えます。
ところが日本の指導者はパター型の間違った蹴り方を教えるケースが多いですね。
そうした蹴り方を覚えさせられる前に、先ずは正しい蹴り方を自分で身に付けましょう。
②練習法
正しい蹴り方を覚えたら次の3つの練習をしてください。
A.左右の蹴り分け
B.プレスからの蹴り分け
C.マト当て
この3つを練習しておくと、試合で相手のプレスがあっても、周りを囲まれたとしても自在にパスが出せるようになりますし、パスそのものが正確になります。
なお正しい蹴り方と間違った蹴り方、練習メニューについては、次の記事で詳しく解説してあるので、ぜひ練習してください。
(2)インステップキック
インステップキックは、試合中ではシュートによく使いますが、正しく蹴ると強くて無回転のボールが飛びます。
この場合、「インテップキックは足の甲でボールの中心(真ん中)を蹴るように…」とよく言われますよね。
でもそうではなく、正しくはボールの中心軸に対して、その距離の分(ボール一個分)だけ真っ直ぐ押し出すように蹴らなくてはいけません。
そうすることで強くて無回転のボールが蹴れるのです。
こうした蹴り方が出来ずにバックスピンが掛かったりすると、シュートの威力が落ちてゴールキーパーにセーブされてしまいます。
そこで先ずは次の記事をお読みになって、ぜひ正しいインステップキックの蹴り方を覚えてください。
スポンサーリンク
- 1
- 2