ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

サッカーが上手くなるコツの掴み方!コツの本当の意味とは?

コツは簡単に見付けられる

(1)コツと真似

私は30年前にブラジル・サンパウロのサッカークラブでジュニアとジュニアユースのアシスタントコーチをしていました。

もちろん現地の子供は日本の子たちよりも、とても上手かったです。

なぜブラジルの子どもたちが上手くなるのか?というと、みんなプロの一流のプレーを見て育ったからです。

しかもそれだけではなく上手い子を見て真似もしていました。

これは職人の世界と同じで、弟子が親方の技術を手本に覚えて一人前になるのと同じです。

つまり子供たちにとっては、お手本がたくさんあったわけですね。

そもそも子供はマネをするのが得意です。

また、サッカーが好きな子であれば「あの子は上手いなあ…、どうしたら上手くなれるのだろう…。」という疑問を持つはずです。

実は子供にとっての成長の第一歩は、こうした疑問を持つことです。

またそうした時にやってはいけないのが、一から十まで親が口出しすることです。

なぜなら、その時点で子どもは思考停止になってしまうからです。

もしも子供にアドバイスするとしたら、上手い人の真似をしてみたら…ぐらいで十分なのです。

その場合の手本は同じチームの子供でも、あこがれのプロの選手でも構いません。

子供はあなたのアドバイスによって、マネしたい選手=手本と目標を持つわけですね。

その後は、きちんと成長を見守ってあげましょう。

そもそも「学ぶ」の語源は、真似る(まねぶ)から来たと言われています。

また真似の中から、コツを見付け、さらにたくさん練習することでカンを覚えて上手くなるのです。

そうした意味で、ネットでいくらコツを探してもたいした情報は得られませんし、やはり本物にはかないません。

そうするよりも、先ずは上手い選手の真似をしてみたらいかがでしょうか?

こうした発想は、特にサッカー初心者にはおススメですよ。

さて次は動画を使った簡単なコツの見つけ方を解説します。

(2)動画を使ったコツの見つけ方

①Youtubeでプロのテクニックを見て真似る

先ほどブラジルの子供たちはプロの一流のプレーを見て育った…と解説しましたよね。

でも日本はサッカー後進国ですし、間違ったテクニックも多いのであまり参考にはなりません。

そこで海外のYoutubeの動画を参考にして、サッカーの個々のテクニックのコツを見付けましょう。

その際、日本のYoutuberのサッカー動画はほとんど参考にならないので、見ない方が良いでしょう。

そもそも、サッカー後進国の日本で育った人たちの真似をしても意味はありませんからね。

私が特におススメするYoutube動画はUEFAです。

UEFAは欧州サッカー連盟のことですが、チャンピオンズリーグの主催者としても有名ですよね。

この場合Jリーグのプレーを見ても良いのですが、残念ながらレベルが違います。

そうした意味では、やはり本物のプレーを参考にしましょう。

もちろんUEFA以外の海外動画でも良いと思います。

このチャンネルは主にチャンピオンズリーグのダイジェストを放映していますが、その中にはいろいろなスター選手の特集動画もあります。

その際、Youtube動画はPCやスマホなどのあらゆる端末でスロー再生出来るので、参考になるシーンをスローで繰り返し見てください。

※0.5倍速のスローで見ると日本の小学生並みのスピードになり、0.75倍速であれば中学や高校生くらいになります。

このようにして本物のプレーを何度も繰り返して見ると、サッカー初心者であっても、ドリブル、キック、トラップなどの個々のテクニックのコツが不思議と見付かります。

ちなみに日本代表の久保選手は小学生でFCバルセロナに入団する前に、こうした映像をお父さんとたくさん見ながらサッカーの勉強をしていたそうです。

ぜひ参考にしてください。

※スロー再生の仕方はYoutubeヘルプを参考にしてください。
Youtubeヘルプ「違う速度で動画を再生する」

②ビデオで撮影する

私は息子がサッカーを始めた小1のころから、チーム練習でも自主練でも可能な限りビデオ撮影をしていました。

なぜ、そこまでしたのかというと理由があります。

そもそも自分のテクニックがどうなっているのか…なんて、自分では見えませんよね。

そうした意味で、息子が自分のテクニックが正しいのかどうかをチェックするための記録として残したわけです。

また息子のテクニックを先ほどのUEFAに出て来る選手たちと比較して、何がどう違うのかを知ってほしかったという意味もあります。

そうすることで息子の憧れの選手の真似をしながら、自分なりにだんだんとコツが分かって来たのです。

また、そうして練習を繰り返すことでカンが身に付くわけですね。

ちなみに息子は小1の頃にクライフターンを練習していましたが、その後、本家のクライフと自分のテクニックを比べながら、その違いを見付けたのです。

そうした自分との違いが、コツ(キックフェイントを使うことなど)になるわけですね。

その一方で動画を撮影すると、やたらと増えて整理が付かなくなりますよね。

そうした場合は、どんどんYoutubeにアップロードしてしまいましょう。

Youtubeならたいていの動画はアップロードできますし、著作権などの違法性がない限り削除されることありません。

また公開設定を「非公開」や「限定公開」にすれば、他人から見られることもありません。

ちなみに私の場合は10年以上前にアップした動画も未だに残っていますよ。

そうした意味でYoutubeを使い倒して、サッカーの勉強に活かしながらいろいろなテクニックのコツを掴んでしまいましょう。

3.まとめ

これまでサッカーが上手くなるためのコツの掴み方について、いろいろと解説しました。

この場合、コツ(要領やポイント)だけではなく、カン(感覚や感じ方)も必要です。

またカンを身に付けることによって、個々のテクニックの本質の部分、つまりコツを掴んだ…ということになるのです。

そうした意味でコツばかりに目を向けるのではなく、ぜひたくさん練習してカンを身に付けましょう。

そうすることで初めてサッカーが上手くなるのです。

【画像引用:Youtube.com