ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

グラウンダーシュートの蹴り方と練習法!

グラウンダーシュートは地面を這わせるような低いボールの蹴り方ですが、単なるゴロではダメです。

無回転のボールを蹴って、ゴールキーパーの手前で大きくバウンドさせましょう。

特に日本は土のグラウンドが多く、ボールがバウンドしやすいので、子供たちにはぜひグラウンダーシュートを覚えてほしいと思います。

そこで今回は、グラウンダーシュートの蹴り方、シュートコースの蹴り分け(ニアとファー)、練習法などを詳しく解説します。

※この記事は4つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【グラウンダーシュートで注意すること】

2ページ目(←クリック!)
【グラウンダーシュートの蹴り方】
(1)グラウンダーシュートの蹴り分け
①ニアサイド

3ページ目(←クリック!)
②ファーサイド

4ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】

スポンサーリンク

【グラウンダーシュートで注意すること】

(1)グラウンダーシュートは無回転で蹴る

グラウンダーでゴロのボールを蹴ると地面との摩擦抵抗によってスピードが落ちるので、GKにセーブされやすくなります。

そこで、次の動画のコウチーニョや私の息子「とも」のように、無回転の低弾道のボールを蹴って、GKの手前でバウンドさせましょう。

無回転の低弾道のボールが大きくバウンドする理由は、スピードが落ちた時に下方向へブレるからです。

その結果、地面にバウンドすると50㎝以上も跳ね上がることがあるため、GKが追い付いたとしても、セーブし難くいというわけですね。

そこで、グラウンダーシュートは単なるゴロではなく、無回転のインステップキックを蹴れるようにしましょう。

※インステップキックで無回転を蹴る方法を詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
インステップキックの強いシュートの蹴り方と練習法!

(2)シュートコースとGKのセーブ

グラウンダーで蹴る時のシュートコースは、GKのセーブし難さと関係します。

この場合、ゴール4隅のうち、下側の左右2箇所がシュートコースとして最適ですが、この反対にゴール上側の2箇所は意外とセーブされてしまいます。

その理由は、GKの動作特性にあります。

例えば、次の画像のAとBを比べると、ボールがAに来た時は斜め上にジャンプするため、滞空時間も長く、何とか手が届いてセーブ出来ます。

ところが、Bは、グラウンドとほぼ水平にジャンプするので、滞空時間が短く、手が届きにくい(体がすぐに地面に落ちてしまうため)ため、セーブし難いのです。

こうしたGKの動作特性は、プロであろうと育成年代であろうと全く変わりませんし、ほとんどのGKはグラウンダーのボールを嫌がります。

つまり、グラウンダーのシュートは、GKにとって苦手ということですね。

(3)日本ではグラウンダーシュートを好まない

日本のクラブや少年団では、浮かせたシュートを指導することが多いですね。

例えば子供たちがグラウンダーのゴロを蹴ると、「何だ!そのへなちょこな蹴り方は!」などと言われることが多いと思います。

ところが、その反対に浮かせたシュートを蹴ると、「よし!いいぞ!」などと褒めたりします。

そうすると、子供たちはグラウンダーのシュートを蹴ってはダメ…、というように理解すると思いますが、こうして成長した結果が、日本のサッカー選手の現状なのです。

実際にもゴール前でシュートを「ふかす」シーンは、Jリーグだけではなく日本代表の試合でも何度も目にしたはずです。

これに対してGKの動作特性をよく考えれば、グラウンダーシュートが効果的なことはハッキリしています。

ところが日本の指導者はフィールドプレーヤーの出身者が多く、GKのことをほとんど理解していないと思います。

だからシュートは浮かすもの…、という発想になるのでしょう。

特に、日本では今も昔も決定力不足と言われていますが、こうした現状は日本の育成指導の大きな問題点ですし、早急な改善が必要です。

そうした意味でも、ぜひ小学生年代から正しいグラウンダーシュートを覚えましょう。

スポンサーリンク

それでは次に、グラウンダーシュートの蹴り方を詳しく解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。