ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

グラウンダーシュートの蹴り方と練習法!

【グラウンダーシュートの蹴り方】

日本の育成指導では、グラウンダーシュートはフォロースルーで体を被せるとか、コンパクトに蹴る…などと言われますが、それだけでは試合に役立ちません。

むしろ、どのようにすればニアサイドとファーサイドに蹴り分けられるのか?と考えた方が実戦的です。

そこで、次に、こうしたニアとファーのシュートコースの蹴り分けの方法を含めて順に解説します。

(1)グラウンダーシュートの蹴り分け

①ニアサイド

シュートフォーム

ニアサイドへのグラウンダーシュートで最も大切なことは、自分のふだんのインステップキックのフォームのままで、

A.軸足を深く踏み込む(つま先がボールを越えるくらいに)。
B.足首の近くで蹴る。

この2つの点を注意すれば、小学校低学年でも地面這うような無回転のキックを蹴れます。

つまり体を被せるとかコンパクトに…などと、そのつどフォームを変えるのではなく、ほんのわずかな工夫で意外と簡単に無回転のグラウンダーシュートが蹴れるわけですね。

また蹴る時の足の当てる場所は、インステップ(足の甲)の中心から1~2㎝ほど足首に寄ったポイントで蹴ってください。

もちろん人によって足のサイズや形が違うので、必ずしも1~2㎝にこだわらず、ご自分の最適な場所を探して見てください(蹴りやすい場所で蹴れば良い)。

また軸足を深く踏み込む理由は、足首近くで蹴りやすくするためです。

もしも、軸足の踏込が浅かったら、足首の近くでインパクト出来ません(足首がボールに届かない)。

だから「軸足の踏込」と「足首の近くで蹴る」は2つをセットにして、何度も練習しながら自分に合った蹴る場所を見付けましょう。

無回転になる理由

ここでは、足首の近くで蹴るとなぜ無回転になるのか?という理由について解説します。

ふつうのインステップキックは、ボールの表面から中心軸に向かって真っ直ぐ押し出すことで無回転になります。

その場合、中心軸に向かって真っ直ぐ蹴る時のインパクトが強ければ強いほど、次の画像のようにボールが楕円に変形するので中心軸が短くなります。

そうすると、インパクトの瞬間にボールに回転が掛かり難いので、結果的に無回転になるのです。

ところが子供のキックはインパクトが弱く、ふつうのインステップキックで蹴ってもボールが楕円に変形することはほとんどありません。

また、足が小さいので、中心軸を外して余計な回転がかかることも多いです(例えばバックスピンがかかる)。

ところが足首の近くで蹴ると、インパクトが弱くてボールが楕円に変形しなかったとしても、最初から接地面積が広いのでボールの中心軸を外すことがありません。

しかも、足首は、インステップ(足の甲)に比べて、骨が大きく反発力もあるため、無回転になりやすいのです。

要するにグラウンダーシュートは、非力な子供でも簡単に無回転が蹴れてしまう!ということですね。

この場合、小学校低学年がインステップキックを練習する時は、次の動画のような練習法も効果的です。

向かって来るボールを迎えに行くような蹴り方をすると、自然と軸足の踏込が深くなって、足首に近い場所で蹴れるので、地面を這うような無回転になります。

インパクトのイメージと感覚を覚えるためには最適なので、ぜひ試してみてください。

ブラインドを狙う

ニアサイドへのグラウンダーシュートは、ブラインドを狙いましょう。

ブラインドとは、相手DFがシュートコースを塞ごうとして横並びになった状態です。

こうしたブラインドは、シュートコースを塞ぐためには効果的ですが、わずかな隙間を狙ってシュートを打たれるとGKは対応し難くなります。

なぜなら、GKがコースを予測するのは、キッカーがシュートモーションに入った時ですが、ブラインドは、このモーションさえも見え難くするからです。

つまり、GKにとってはシュートコースも、シュートモーションも見えにくいので、「突然シュートが来た!」というように慌ててしまうわけですね。

ちなみに、ブラインドシュートは右サイドでも左サイドでも使えますし、GKの立ち位置によってはファーサイドを狙っても良いでしょう。

実は最初にご覧になった動画のコウチーニョのシュートは、ブラインドを狙ったものです。

ここでのブラインドはDFが2人だけですが、GKからはシュートコースがよく見えないので、反応が遅れています。

それだけ、効果的な蹴り方というわけですね。

それでは次にファーサイドへのグラウンダーシュートについて解説します。

この続きは下の四角のボタン「3」を押してください。