サッカーのヒールキックは、日本ではいろいろな誤解があるのであまり使われません。
でも正しい蹴り方を覚えれば、パスやシュートに使えるのでぜひ覚えましょう。
そこで今回はヒールキックの誤解、正しい蹴り方、練習法などを解説します。
※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。
1ページ目(このページに書いてあります)
【ヒールキックの誤解】
【ヒールキックの蹴り方】
2ページ目(←クリック!)
【プロの蹴り方】
【練習法】
【まとめ】
スポンサーリンク
【ヒールキックの誤解】
(1)正確に蹴れない
誤解
ヒールキックを蹴る時はパスの受け手が見えない…、踵(かかと)ではボールコントロールし難い…、強く蹴れない…などの理由で正確性が乏しいと考えられがちです。
正解
この場合、あらかじめ蹴る直前にパスの受け手や蹴る方向を確認したり、正しい蹴り方を覚えれば正確に蹴れるようになります。
(2)使う必要はない
誤解
ヒールキックは使用頻度が少なく遊びのようなものなので、試合で使う必要はないと考えられがちです。
正解
例えばサイドラインに追い込まれた場合や、相手に囲まれてボールを奪われそうな時など、試合中にはヒールキックが必要な局面があるので必ずしも使う必要がないとは言えません。
だから決して遊びのテクニックではないのです。
(3)指導者の選好み
誤解
日本の一部の指導者はヒールキックをトリックプレーの一種と考えているため、選好みが激しく過度に嫌うことがあります。
正解
ヒールキックはサッカーのテクニックの一つであって、プロも当たり前のように使います(そもそも必要があるから使う)。だから決してトリックプレーなどではありません。
このように日本ではいろいろな誤解がありますが、あなたの誤解は消えたでしょうか?(笑)
さて、これを踏まえて次にヒールキックの蹴り方を解説します。
【ヒールキックの蹴り方】
(1)蹴る場所
日本ではヒールキックの蹴る場所は大雑把に「踵」と考えているようですが、正確には踵の後ろ側、内側、外側という3カ所になります。
このうち踵の後ろ側を使う時はボールを真後ろに蹴るのが基本で、内側を使う時はクライフターンのように蹴ります。
これに対して踵の外側は力が入り難いので、どちらかというとボールに当てる程度であまり強く蹴れません(やって見ると分かります)。
ただし浮き球を蹴る場合は、踵の外側は骨が硬く反発力があるので意外と強く蹴れます(詳細は後述します)。
(2)蹴り方
試合中に多く使うヒールキックは、次のような蹴り方です。
① 真後ろに蹴る
ボールを真後ろに蹴る時は、踵の後ろ側を使って足を振り降ろすようにしてください。
また踵の骨の出っ張った場所をボールの中心に当てれば、かなり強く蹴れます。
どちらかというとビリヤード(踵)のように「突く…」というイメージですね。
日本ではヒールキックで後ろへ「のけ反る」ように蹴る人もいますが、これは背筋、お尻、ハムストリングスなどの筋力に頼った蹴り方なので非力な人にはおススメできません。
次にコントロールですが、ヒザを真っ直ぐ前に向けて踵をボールの中心に当てればボールは真後ろに進みます。
また右利きの人の場合、ヒザをがに股のように開いて真っ直ぐ蹴るとボールは左後方に進み、ヒザを内股のようにして真っ直ぐ蹴ればボールは右後方に進みます(左利きはこの反対)。
② クライフターンのように蹴る
右利きの場合でボールを左後方に進ませたい場合は、クライフターンの要領で踵の内側をボールの中心に当ててください(左利きはこの反対)。
ただし踵の後ろ側を使って蹴るよりも、ボールの勢いは弱くなります。
③ クロスオーバー
クロスオーバーは蹴り足を軸足に交差させる蹴り方ですが、どちらかというとラボーナを反対にしたような蹴り方ですね。
この蹴り方はボールを真後ろや、斜め左(右利きの場合)に強く飛ばせます。
さて次はプロの蹴り方を解説します。特に基本に忠実な点を参考にしてください。
スポンサーリンク
この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。
- 1
- 2