ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ダブルタッチの2つの抜き方!イニエスタとメッシのやり方

ダブルタッチが上手くなるためには「ボールをさらす」テクニックを覚えましょう。

特にお手本になるのがイニエスタとメッシの2つの抜き方ですね。

そこで今回はダブルタッチの注意点と2つの抜き方について、イニエスタとメッシを参考に、あなたの知りたい全てのことを詳しく解説します。

※この記事は4つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ダブルタッチの注意点】
(1)ダブルタッチは簡単?
(2)ダブルタッチの勘違い
(3)ボールをさらすとは?
(4)ダブルタッチの2つの抜き方

2ページ目(←クリック!)
【ダブルタッチで相手に足を出させる】
(1)イニエスタのダブルタッチ
(2)相手の足が出る瞬間を見抜く方法

3ページ目(←クリック!)
【ダブルタッチでフェイントを使う】
(1)メッシのダブルタッチ

4ページ目(←クリック!)
(2)ダブルタッチのフェイントと練習法
【まとめ】

スポンサーリンク

【ダブルタッチの注意点】

(1)ダブルタッチは簡単?

ダブルタッチは、次の動画のように両足のインサイドを使うだけなので、比較的簡単に覚えられる抜き技です。

特に、左右のインサイドのタッチを練習すれば、小学校低学年でもすぐにマスター出来てしまうでしょう。

でも、日本では、多くの方がダブルタッチのやり方を勘違いしていると思います。

そこで、次にこの点について解説します。

(2)ダブルタッチの勘違い

ダブルタッチが上手いサッカー選手と言えば、イニエスタを思い浮かべる方は多いと思います。

特に、大きなディフェンダーをあっさり抜く姿は、まるで牛若丸(イニエスタ)と弁慶(ディフェンス)みたいですね(笑)。

でも、日本ではボールを横にスライドさせる時のやり方を勘違いしている方が多いと思います。

例えば次の動画の実演者を見ると、タッチも速いし、幅も広いので、一見すると正しいのでは?と思われますが、少し残念なところがありますね。

それは足だけでボールを動かしているという点です。

特に注目してほしいのは、右足から左足のタッチまでの間に、まるでカニの横歩きみたいに、頭と体が同じ高さで横に動いていますよね(後ろにある吊り橋と比較すると分かりやすい)。

実は、このダブルタッチは足の力を使って体重移動をしているのです(体重移動とは筋肉の力を使って「よいしょ」と体を動かすこと)。

この場合、ヒトの体重比は6対4で上半身の方が重たいため、足の力に頼った動作は上半身を重たい荷物として背負うようなものですね。

でも、イニエスタのダブルタッチは違います。

次の連続写真を見ると、右足→左足のインサイドのタッチの時に頭の位置がほとんど変わりませし、しかもタッチの幅はそれほど広くない…、むしろ狭いのではないか…と思いませんか?

これは先ほどの動画のカニの横歩きとは違って、右から左へタッチする時に全身を振り子のようにして宙に浮かせているのです。

このように体を浮かせる動作のことを、古武術では「浮身」と言います。

なぜ、このような体の使い方が良いのか?というと、そもそもヒトの動作は体を浮かせた方が、地面との摩擦抵抗がないので素早く動けるからです。

また素早く動けるので、タッチの幅を広くする必要もありませんし、さっさと相手を抜き去った方が良いのです。

たぶん、この点はほとんどの方が勘違いしていると思います!

これに対して、カニの横歩きのようなタッチでは、浮身を使っていないので、地面の摩擦抵抗をまともに受けて動きが遅くなります。

だから、もっとタッチを速くしたり、幅を広くようとして、足の力を使って一生懸命に頑張る(体重移動)わけですが、これでは本末転倒のような気がしますね。

特に、日本人は低重心のため、このような動作になりやすいことから、注意した方が良いでしょう。

※浮身とドリブルの関係や習得法を詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
古武術の浮身でドリブルが超上手くなる!【習得法も解説】
※「浮身」を身に付ける手っ取り早い方法は一本歯下駄トレーニングが最適なので、興味のある方は、次の記事をお読みください。
一本歯下駄の効果!身体能力アップに役立つ5つの理由!
一本歯下駄トレーニング!サッカー向け練習メニュー22選

さて、話しを元に戻しましょう。

ところで、子供たちがダブルタッチを練習する場合、動きだけなら簡単に覚えられますが、その反面、実際の試合では上手くいかずに、相手にボールを奪われてしまうことがあります。

例えば、相手との間合いなどを全く気にしないで、自分から先に仕掛けて自爆してしまうケースですね。

これは、ダブルタッチ特有の「相手にボールをさらす」という動作に原因があります。

そこで、次に、ボールをさらすとは何なのか?について解説します。

(3)ボールをさらすとは?

ダブルタッチ特有の「ボールをさらす」とは相手の目の前でボールを動かすことで、ドリブルの行き先を教えてしまうようなことです。

例えば、次の画像であれば、相手はボールが左から右に動く様子が分かるので、右足を出しやすく、奪いやすいというわけですね。

また上手く抜けたとしても、相手はボールの行き先が分かるので、すぐに振り返って追いかけられます。

そうすると相手との競争になってしまうので、抜いたら一歩先に行く…というアドバンテージがほとんどないのです。

もちろん、足が速ければ何とかなるでしょうが、そうしたことはせいぜい小中学生までなので、やがては限界が来るでしょう。

このようなダブルタッチは、アウトサイドで抜く時(相手が足を出しても奪われない)のように、相手の後ろ側にボールを移動して一気に抜き去るというわけではありません。

また、そもそもフェイント動作がありませんし、クライフターンのようにボールを隠すこともありません。

したがってダブルタッチをそのままやるのは、相手にとって、とても守備がやりやすい抜き技というわけですね。

たぶん、子供たちがサッカーの試合で失敗する時は、このような状況が多いのではないでしょうか?

要するに、ダブルタッチはとても簡単に覚えられるものの、意外と失敗しやすいテクニックなのです。

ところが、ほんの少しだけ工夫をすれば、効果的な抜き技になります。

そこで、次にダブルタッチを成功するための2つの抜き方について考えてみましょう。

(4)ダブルタッチの2つの抜き方

ダブルタッチは相手にボールをさらすテクニックなので、何の工夫もしないで抜こうとすると失敗する可能性が高いです。

そうするとよくありがちなのが、先ほどのページで解説したように、①タッチを速くしたり、②幅を広くすれば、相手を抜けるのではないか?ということですね。

でも、こうした工夫をしたとしても相手にボールをさらすことには変わらないので、それほど有利になることはありません。

またタッチを速くしたり幅を広くするのは、単にフィジカルに頼っているだけなので、いずれは限界が来ます(上のカテゴリーでは通用しない)。

その他にもYoutubeなどでは、いろいろな机上の空論が蔓延していますよね。

でも、育成年代の子供たちにとって最も大切なことは、いつの時代でも通用するテクニックを身に付けることではないでしょうか?

そうした意味で、ダブルタッチを成功させるために、ぜひ覚えてほしいのが、次の2つの抜き方です。

・相手に足を出させる(イニエスタ)。

・フェイントを使う(メッシ)。

この2つの抜き方は、相手にボールをさらす状態を逆手に取ったテクニックで、ディフェンスとの駆け引きも身に付きますし、とてもオーソドックスなやり方です。

しかも、イニエスタもメッシも、先ほどの①タッチを速くしたり、②幅を広くするというのではなく、ごく普通のダブルタッチのスピードで抜いています。

そこで次に、相手に足を出させる(イニエスタ)、フェイントを使う(メッシ)、2つのダブルタッチを順に解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。