インフロントキックをいくら練習しても上手くならない、ボールが浮かない…、遠くに飛ばない…、という子供はかなり多いでしょう。
実は、このキックはボールをすくい上げるのではなく、インフロントの「面」で擦り下げてバックスピンをかけるという蹴り方です。
そうすることで、ボールが高く浮いて遠くに飛ばせるのです。
そこで今回は、私の息子「とも」の実演動画を使って、インフロントキックと他のキックとの違い、ボールが浮く仕組み、バックスピンのかけ方、遠くに飛ばす方法、助走のやり方、正しい蹴り方、練習方法など、あなたが知りたい全てを詳しく解説します。
1.インフロントキックとは?
インフロントキックは、ボールにバックスピンをかけるため、インフロントの面を使って擦り下げるという蹴り方です。
また、バックスピンはボールに回転をかけて浮かせるということで、子供にとっては、それまでに覚えたインステップキックやインサイドキックに比べて格段に難易度が上がります。
特に多い失敗例は、ボールをすくい上げて蹴ってしまい、ドライブ回転(バックスピンの反対)がかかって飛距離が出ないことです。
そこで 先ずはインステップキックやインサイドキックとの蹴り方の違いをきちんと理解して、その次にバックスピンの仕組みを覚えてください。
そのうえで、今回の記事の後半で解説している、インフロントキックの練習法にチャレンジしましょう。
そうすることが、インフロントキックの蹴り方を覚えるための、最短最速の近道です。
(1)蹴り方の比較
① インステップキックとインサイドキック
この二つのキックの特徴は、ボールの中心をピンポイントで蹴る(点で蹴る)ということです。
インステップキックは足の甲を使って、ボールの中心を正確にインパクトして真っ直ぐに飛ばします。
インサイドキックはインサイド(足の内側)を使って、やはりボールの中心を正確にインパクトします。
② インフロントキック
インフロントキックは、インフロントの面を使って擦り下げることで、ボールにバックスピンをかけて「ふわっ…」と浮かせる蹴り方です。
バックスピンとは、ボールに逆回転をかけることで、ボールの下側に上昇気流が発生し、高く遠くに飛ぶ仕組みです(詳しくは後述します)。
スポンサーリンク
(2)インパクトの違い
ここでは、インステップ・インサイドキックとインフロントキックのインパクトの違いを解説します。
① インパクトの方法
インステップキックとインフロントキックの最大の違いは、インパクトの方法です。
インステップキックは、ボールを真っ直ぐに押し出しますが、インフロントキックは、ボールにバックスピンを掛けるために擦り下げます。
このように擦り下げるのは、カーブを蹴る時の「擦る」と同じで、ボールに回転をかけるテクニックです。
ところが、一部のネットや書籍では、未だにボールをすくい上げる…と言うのが多いですが、これではドライブ回転がかかってボールが浮きません。
こうした誤った情報にはくれぐれも注意しましょう。
なおインサイドキックはインステップキックと比べると蹴り方は違いますが、ボールを真っ直ぐに押し出すというのは同じです。
② インパクトの瞬間のボールの変化
ここでは、インステップ・インサイドキックとインフロントキックのインパクトの瞬間を比べ、ボールにどのような変化が生じるのか?という点を解説します。
ア.インステップ・インサイドキック
この2つのキックは、ボールの中心軸に対して真っ直ぐに押し出すので、インパクトの瞬間にボールの中心が凹むようになります。
イ.インフロントキック
このキックは、インパクトの瞬間に1~2㎝程度擦り下げてバックスピンをかけるので、インパクト直後に「ボールが足に乗って転がる」感覚が起こります。
以上のように、インフロントキックは、バックスピンをかけないとボールが浮いて飛びません。
そこで、次はボールにバックスピンをかけるとはどういうことなのか?という仕組みをさらに詳しく解説します。
大切な内容なので、ぜひお読みください!
※この続きは、すぐ下の四角のボタン「2」を押してください。