ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

膝抜きでサッカーのプレーが劇的に改善!【練習法も解説】

【膝抜きをサッカーに活かす】

ここでは膝抜きの技術がサッカーのプレーにどのように活かされるのか?という点について、いくつかの例を解説します。

(1)ドリブルの切り返しと方向転換

A.ジグザグドリブル

膝抜きが出来ると、ドリブルの切り返しがスムーズになります。

次の動画はスローモーションですが、自分の動作を定期的に撮影するなどしてチェックしてみてください。

ジグザグドリブルは左右の方向転換を繰り返すので、膝抜きの一連の動作を何度も使います。

特に切り返しの時に膝抜きを使うわけですが、この時に膝を踏み込むと、かえって力が入ってしまうので意味がありません。

絶対に膝を踏み込まないようにしてください。

また、一連の動きをきちんと覚えると、体を浮かせた空中動作が大きくなります。

そうすると地面の摩擦抵抗を受けないので、さらに速い動きが出来るのです。

B.カットイン

膝抜きを使った方向転換で代表的な動作はカットインです。

カットインは、止まる動きと方向転換の二つの動作が必要です。

止まる時は、①膝と股関節抜き(空中動作)。

方向転換を開始する時は、②重力落下と重心移動(着地で膝抜き)。

方向転換が終わる時は ③一歩目の膝抜き。

さて次は、フェイントについて解説します。

この続きは下の四角のボタン「4」を押してください。