ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

膝抜きでサッカーのプレーが劇的に改善!【練習法も解説】

(2)フェイント動作

フェイントの時に膝抜きをすると、切り返しの後に素早い動作が出来ます。

A.マシューズフェイント

マシューズフェイントの膝抜き動作は、次の順に行います。

①膝と股関節抜き。
②重力落下と重心移動。
③一歩目の膝抜き。

※ふつうのボディフェイクからアウトで抜く時も、全く同じようなヒザ抜きになります。

B.ダブルタッチ

ダブルタッチは、先ほどのマシューズフェイントとは少し違って、次の2つの動作を一気にやります。

①膝と股関節抜き。
②重力落下と重心移動。

その後、③一歩目の膝抜きになります。

こうすることで、ボールを横にスライドする動きが速くなります。

このように、2つの動作を一緒に行う動きはイニエスタにも見られます。

特に、体の小さな選手にはよく見られる特徴的な動きですね。

(3)ジャンプ動作

ジャンプ動作の場合は、しゃがみ込む時に、次の2つの動作が重要です。

①膝と股関節抜き。
②重力落下。

その後は、体が沈み込んだ反動を利用して一気にジャンプしてください。

こうしたヒザ抜きは、バスケットボールやバレーボールでもよく使われますし、上手い選手ほどこの動作がきちんと出来ています。

スポンサーリンク

【まとめ】

これまで膝抜きとサッカーの関係、練習法、サッカーのプレーにどのように活かされているのか?という点について解説しました。

これに対して、日本のサッカー指導者は、未だに膝抜きを理解していない人が多いと思います。

そもそも膝抜きは日本の古武術由来のテクニックなので、少し勉強すれば分かるはずです。

そうした意味では、他の競技にも、もっと関心を持って勉強してほしいものですね。

いずれにしても、膝抜きはサッカーのプレーにとって、基本的でとても大切な技術です。

そこで、今回の解説を参考にして、ぜひたくさんの子供たちが膝抜きを習得し、サッカーのプレーのパフォーマンスが改善されるよう願っています。

【画像引用:Youtube.com