ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

岡部将和さんの99%抜けるドリブルはサッカーに役に立つ?

岡部将和さんのドリブルは上手いですが、万能というわけではありません。

でも、ある一点を改善すれば世界に通用すると思います。

そこで今回は、岡部さんの99%抜けるドリブルとはどのようなものか?本当にサッカーに役立つのか?という点について詳しく解説します。

※この記事は4つのページに分かれているので、順番に読んでも良いで すし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【岡部さんのドリブルとは?】
(1)絶対に勝てる間合い
(2)相手との角度(縦か中か)
①縦を磨けば中はひらける
③縦の突破とカットインの使い分け

2ページ目(←クリック!)
③軸足リード
(3)ドリブルで大切なこと

3ページ目(←クリック!)
【岡部さんのドリブルはサッカーに役立つのか?】
(1)絶対に勝てる間合い
(2)相手との角度

4ページ目(←クリック!)
(3)岡部さんのドリブルの特徴
【まとめ】

スポンサーリンク

【岡部さんのドリブルとは?】

岡部さんは、自分のドリブルを「99%抜けるドリブル理論」と呼んでいますが、その特徴として3つのポイントがあると思います。

(1)絶対に勝てる間合い
(2)相手との角度
(3)ドリブルで大切なこと

そこで、彼のドリブルの3つのポイントについて、次に詳しく解説します。

(1)絶対に勝てる間合い

岡部さんは、自分のドリブルがなぜ相手を抜けるのか?という理由について、特に大切なのが「絶対に勝てる間合い」に「気付かれないように忍び込む」ことが大切と言います。

また絶対に勝てる間合いとは、相手の足が絶対に届かない距離にボールを置くという意味ではありません。

だからと言って相手との距離を近づければ良いのか?というと、そうでもないのです。

この場合に重要なのは、ドリブルの3つのポイントの二つ目の「相手との角度」になります。

(2)相手との角度(縦か中か)

岡部さんが相手との角度を考える場合に重要なのは、次の3つです。

① 縦を磨けば中はひらける
② 縦突破とカットインの使い分け
③ 軸足リード

①縦を磨けば中はひらける

先ほどの絶対に勝てる間合いは相手との距離の関係ですが、実際には、それだけでは簡単に抜けません。

そこで、もう一つのポイントとして「相手との角度」が必要になるのです。

これは、次の画像のようにディフェンスとの角度を小さくしてゴールまでの距離が近づけば、勝てる確率が上がるということです。

でも、これだけでは相手を縦に抜くことは出来ても、中には抜けません。

そこで、カットインのように中に切り込むドリブルが重要になります。

この場合、特に大切なのが、縦突破のテクニックを徹底的に練習して、相手に警戒させることだそうです。

こうした考え方を、岡部さんは「縦を磨けば中はひらける!」と言います。

つまりディフェンスに縦の突破を警戒させることで、カットインが成功すると考えているのでしょう。

そこで次に実際の一対一の様子を見ながら、縦の突破とカットインの抜き方を考えてみましょう。

②縦の突破とカットインの使い分け

縦の突破

先ず①では、岡部さんが絶対に届かない間合いからだんだんと距離を縮めて、絶対に勝てる間合いに入ろうとします(気付かれないように忍び込む)。

次の②では、相手はカットインされるのを警戒して中を切りました。相手が左足を出そうとする動きや、体の向きが真っ直ぐサイドラインを向いていることからも分かると思います。

またこの時点で岡部さんは絶対に勝てる間合いに入ったので、③では相手の逆を突いて縦に突破しています。

カットイン

先ず①では、岡部さんが先ほどの縦の突破と同じように、絶対に届かない間合いからだんだんと距離を縮め、絶対に勝てる間合いに入ろうとします。

次の②では、相手は縦突破されるのを警戒して縦を切りました。相手が右足を出そうとする動きや、体の向きがやや岡部さんの方を向いていることからも分かります。

またこの時点で岡部さんは絶対に勝てる間合いに入ったので、③では相手の逆を突いてカットインで抜いています。

このように、岡部さんの縦突破とカットインを見ると、絶対に届かない間合い→絶対に勝てる間合い→相手の逆を突くという使い分けのパターンがよく分かりますね。

スポンサーリンク

それでは次に、岡部さんが縦突破とカットインを使い分ける場合の独特のボールの持ち方である、軸足リードについて解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。