ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

サッカーの一対一の守備で抜かれない方法!

サッカーの一対一で簡単に抜かれてしまう子供は多いですよね。

でも相手が抜こうとする時は「ある」特徴的な動作をするので、これをいち早く見破れば一対一で必ず勝てるようになるのです。

そこで今回は、一対一の守備でボールを奪うための方法を解説します。

※この記事は3つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【攻撃側の動きを理解する】
※相手はどのように抜こうとするのか?
(1)ドリブラーの抜き方

2ページ目(←クリック!)
(2)相手が抜く時の特徴
(3)守備側が抜かれないために注意すること

3ページ目(←クリック!)
【ボールの奪い方】
【まとめ】

スポンサーリンク

【攻撃側の動きを理解する】

※相手はどのように抜こうとするのか?

一対一の守備で抜かれてしまう子供は、どうしたら相手を止められるのか?どうすればボールを奪えるのか?という「手段」を先に考えると思います。

でも、その考え方は間違っているので、今すぐ変えましょう。

孫子の兵法に「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしり おのれをしれば ひゃくせんあやうからず)」という言葉があります。

これはスポーツも同じで、敵の実力や作戦を知れば、どのように戦えば良いのかが分かる…ということですね。

つまり、相手を止める方法とかボールの奪い方を考える前に、ドリブラーがどのようにして抜こうとするのか?という「仕組み」をきちんと理解しないと一対一では勝てないのです(つまり敵の実力や作戦を把握するということ)。

例えば、あなたはドリブラーの抜き方の種類は大きく分けて二つしかないこと、ドリブルはあまりスピードを出せないこと、相手が抜く時の特徴的な動作などを、きちんと理解していますか?

実は、ジェラールピケ(FCバルセロナ)、セルヒオ・ラモス(レアル・マドリード)、ファンダイク(リバプールFC)などは、幼少期に攻撃的なポジションを経験したことで、ドリブラーが抜く時の特徴を覚えたのです。

だから、今でも世界的なディフェンダーとして活躍しているわけですね。

もしも、あなたが、ドリブラーの抜き方という「仕組み」を、きちんと理解していないのであれば、先ずはここから覚えましょう。

そのうえで、後述する「ボールの奪い方」を練習してください。

(1)ドリブラーの抜き方

一対一の時のドリブラーの抜き方は、大きく分けて先に動くか?後で動くか?の2つだけです。

①先に動く→ドリブラーが先に動いて抜く
②後から動く→守備側が足を出したところを抜く

そこで、これらの動きを順に解説します。

①先に動く→ドリブラーが先に動いて抜く

ドリブラーが先に動く抜き方は、さらに、A.フェイントを使わない場合とB.フェイントを使う場合の2つに分かれます。

フェイントを使わない場合

フェイントを使わないで抜くのは、次の動画の高校生のドリブルのように、最初からポールの進む方向を決めているようなものです。

小学生の場合も、同じように抜こうとするケースが多いですよね。

この場合はお互いの競争になるだけなので、ドリブラーの足が速ければ上手くいくでしょう。

でも守備側にとって、相手が抜こうとする方向が分かるので、後は追いかけるだけですよね。

足の速いディフェンスであれば、かえって守備はやり易いでしょう。

もしも子供さんの足が遅いようであれば、次の記事を読んで練習すれば必ず速くなります。
足が速くなる練習方法!小学二年生が三ヶ月で学年トップ?
サッカーの走り方!正しいのはピッチ走法とナンバ走法の融合?

なお、浮き技のシャペウはボールが落ちてくれば後は相手との競争になります。

そうした意味では、フェイントを使わない抜き方とほとんど変わりません。

だから、同じように後は追いかけるだけですね。

いずれにしても、相手がフェイントを使わないで抜こうとしたら、右に行くのか?左に行くのか?が、すぐ分かるので後は追いかけてボールを奪えば良いだけです。

なお、ボールの奪い方は後述します。

フェイントを使う場合

相手がフェイントを使った場合は、相手のモーションに騙されることがありますよね。

ところが、どのようなフェイントでも、ある一点の特徴に注意すれば、右に行くのか?左に行くのか?簡単に見破ることが出来ます。

例えば、小学生に人気のあるダブルタッチのフェイントであっても、この特徴は変わりません(詳細は後述します)。

もちろんダブルタッチ以外にも、シザースやマシューズなど、いろいろなフェイントがありますが、やはり、ある一点の特徴に注目すれば抜かれることはなくなります。

ちなみに犬を飼っている方なら分かると思いますが、犬と一対一をするとフェイントは通用しません。

その理由は、犬がボールしか見ないからです。実は、これも一対一で勝つためのヒントになります。

もったいぶるつもりはありませんが、詳しいことは後述します。

なお、この他に股抜きなどもありますが、この場合は守備側が半身になれば防げるので詳しいことは割愛します。

さて次は、②後で動く→守備側が足を出したところを抜く場合を解説します。

②後から動く→守備側が足を出したところを抜く

一対一で抜かれるパターンで最も多いのが、守備側が足を出してしまうケースです。

次の画像からも分かる通り、足を出すといったん動きが止まるので、直ぐに反転して追いかけることさえ出来ません。

しかも、守備側が足を出すのを意図的に狙って抜く場合もあります。

例えば、次の動画は私と息子「とも」の一対一の様子ですが、「とも」の抜き方は私が足を出した瞬間を狙っています。

「とも」は相手を抜く時に向かって行くスタイルなので、どんどん間合いが詰まって来るため、ディフェンスとしてはボールを奪おうとして、どうしても足を出したくなりますよね。

その時に守備側のヒザの動きを見て、足を出す瞬間を見抜いて抜くわけです。

どうして「とも」がヒザの動きを見るのか?というと、ヒトが足を動かす時は、常にヒザが最初に動くからです。

このように相手のヒザが先に動くのを見て抜くのは、まるで後出しジャンケンですね。

実はこうしたドリブラーの特性には、守備側が一対一で勝つためのヒントが隠されています(詳しいことは後述します)。

以上が大まかな抜き方ですが、次はドリブラーが抜く時の動作の特徴を詳しく解説します。

スポンサーリンク

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。