ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

サッカーの試合で緊張しない2つの方法とは?

練習では何ともないのに試合になると緊張してしまう…と悩む子供は多いです。

でも試合で緊張しないためには、2つの大切なことをやりましょう。

そこで今回はサッカーの試合で緊張をしない方法を解説します。

※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ヒトは誰でも緊張する】
【緊張しないための2つの方法】

2ページ目(←クリック!)
【準備と評価】
【まとめ】

スポンサーリンク

ヒトは誰でも緊張する

どんな人でも試合の時は必ず緊張します。

これは当たり前のこと…と考えた方が良いでしょう。

これに対して試合で緊張しない方法はないだろうか?と思ってネットで調べても「リラックス、開き直る、イメージトレーニング」など、どこにでもありそうな方法しか見付からないと思います。

それに緊張を抑えるための特効薬はありませんし、即効性のある方法もこの世には存在しません。

つまりそう簡単に緊張は直らないのです。

それではなぜ直らないのか?というと、それはヒトの防衛本能として全ての人間に備わっているからです。

ヒトの防衛本能とは、非日常的な状況(たまにしか体験しないこと)を前にして不安や恐怖を抱くことです。

しかもサッカーの試合も非日常的な体験ですよね。

だから緊張したり不安になったりするのです。

しかもそうした不安は、未だ起こってもいない未来の最悪の事態を想像することさえあります。

例えば試合であれば、トラップミスしたらどうしよう…。パスミスしたらどうしよう…。オフサイドしたらどうしよう…。とかですね。

でもよーくお考えください。

現在起きてもいないことに振り回されるのはムダなことだと思いませんか?

そもそもサッカーはスポーツですし、スポーツは楽しむものですよね。

この場合サッカーの練習は毎日やったとしても、試合はいつもあるわけではなく非日常的なことなので緊張するのは仕方がないと思います。

また試合経験があってもなくても、プロでも子供でも、みんな同じように緊張しますからね。

つまり緊張するからと言って自分だけが特別ではないわけですし、試合する相手さえも多かれ少なかれ緊張しているのです。

こうした状況は、あなたがお化け屋敷に行くのと同じです。

お化け屋敷が怖いのは何が起こるのか分からないからですよね。

だから不安になるわけでしょ?

でも最初から何が起きるの分かっていたら、あらかじめ気持ちの準備が出来るので何ともないはずです。

例えば、あそこでろくろ首が出るとかここで吸血鬼が出るとかね。

実は、こうしたことは緊張を失くすための大きなヒントになります。

緊張しないための2つの方法

緊張しないための2つの方法とは「準備すること」と「評価を気にしない」ということです。

これについて数年前に放送されたTBSの「Momm!!」という番組で、NHK紅白歌合戦の司会も務めた中居正広(SMAP)さんが緊張の克服法を明かしたので引用してみましょう。

<視聴者の質問>

「私は極度のあがり症です。子どものころから人前がすごく苦手で何か発表するときには声が震えたり手足が震えたりしてつらいです。」「芸能人の皆さんは人前に出る時に緊張しますか? また緊張を克服するためにどうしていますか?」

<中居正弘の答え(結婚式のスピーチを例にして)>

「結婚式でスピーチをして『良い話をしたね』という評価を求めていたら、俺も緊張します。」

「俺たちのあいさつは”良いこと”を言うのではなく、そいつのために『おめでとう』という気持ちがあれば、噛もうが話がグズグズになろうが全然大丈夫です。」「だから俺は緊張しないです。」

「そこで俺がもし、”SMAPの中居”として行ったら俺はしっかりとした話をしないといけない。面白い話もしないといけない。”評価のため”に行くと思うから緊張すると思います。」

「やはり評価のためだと考えると僕も緊張します。緊張しないためには準備をします。でも気持ちがジョイントしていれば僕は噛んでもいいと思うし、ろれつがまわらなくてもいいと思います。」

【引用出典:マイナビニュース

この話は当時とても好評で、その中でも中居さんが言いたかった点は2つあります。

① 緊張しないためには準備が必要。
② 評価は気にしない。

この場合の①の準備ですが、中居さんはバラエティ番組の司会をやる時にゲストがいろいろなコメントやアドリブをしても、自分が受け答えに困らないようにあらゆる状況を想定して、あらかじめ台本にびっしりとメモしているそうです。

また②の評価を気にしないは、SMAPの中居としてではなく自分の真心として相手のために何を言えば良いのか?という視点をもっているそうです。

例えば質問があれば相手の立場になって誠心誠意答えてあげる…。ゲストの気持ちをきちんと汲み取ってコメントしてあげる…。などですね。

これをサッカーの試合に例えれば、①の準備は練習で、②の評価を気にしないは未来の結果に右往左往しない(自分のプレーが上手く出来そうかとか、失敗するかも知れないと考えること)になります。

つまり、この2つが試合で緊張しないための方法なのです。

また最も緊張を克服するべき芸能人が実践していることですよね。

実はこの2つはテレビ、ラジオ、映画などのメディアに出演する人たちの多くが当たり前のようにやっていることであって、心理学者やメンタルトレーナーの意見よりも現実的で誰でも実践しやすい方法です。

私がブラジルのコーチ時代のトップチームの選手たちも、①の準備(練習)と②の評価を気にしない(未来の結果に右往左往しない)は、当たり前に考えていたことですよ。

だから私たちもこれを参考にするべきだと思います。

そこで次に、この2つの方法を詳しく考えてみましょう。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。