マークを外す時は、ある2つのことを意識するだけでマークの外し方はもちろんグループ戦術なども簡単に覚えられます。
そこで、今回はマークを外す時に大切な2つの点について解説します。
※この記事は3つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。
1ページ目(このページに書いてあります)
【マークの特性を理解する】
2ページ目(←クリック!)
【マークを外す動き】
3ページ目(←クリック!)
【ボールウォッチャーになる瞬間を狙う】
【まとめ】
スポンサーリンク
【マークの特性を理解する】
マークを外す時は、どうしても自分から先に動く…というように自分本位で考えがちです。
でもそうではなく最初に考えるべきことは、マークはどのように動くのか?というディフェンス側の特性を理解しましょう。
その際、特に大切な点が2つあります。
1.マークを外そうとするとマークは付いてくる
2.マークはボールウォッチャーになりやすい
この場合、マークを上手く外せない子はマークのポジショニングや特徴をきちんと理解していないからです。
そこで、先ずはこの点についてきちんと覚えましょう。
(1)マークのポジショニング
マークのポジションニングで重要な点は3つありますが、これは同時に守備の原則でもあります。
①マークする相手とゴールを結ぶ延長線上
これはゴールを守るという発想から来るものですが、マークする相手とゴールを結んだ延長線上にポジションを取るのが基本です。
これは守備の基本がボールとゴールを結ぶ延長線上に立つ…というのと同じです。
もちろん、常にこうしたポジションを取るわけではなく、ピッチ内のボールの位置関係によっていろいろと変わって来ます。
例えば、ゴール前のクロスやコーナーキックでは、相手は自分の前にあるスペースを使ってシュートしようとすることが多いので、それを防ぐために次のようなマークをします(赤が守備側のマーク)。
この場合、(A)と(B)は相手よりもゴールに近いポジションを取って、シュートを打たせないために密着した状態になります。
また(C)はホールディング覚悟で相手を自由に動かさないもので、(D)は自分の背中を使って相手の前にあるスペースを使わせないようにするものです。
このようにゴール前とそれ以外の場所でのポジショニングは異なりますが、ゴールを守るという発想は変わりません。
②視野の確保
これはボールと相手の両方を視野に入れるということで、先ほどの「①ゴールを守る」よりも難易度が高くなります。
この場合、間接視野を使ってボールと相手の両方を見るわけですが、これは簡単に出来そうで実はそうでもありません。
そもそも、ヒトが正面を見る時の視野は左右で約200度の範囲ですが、そのうちの中心視野は約5度の範囲になり、これ以外は全て周辺視野になります。
また試合中は、敵・味方・ボールの動きが激しいので、周辺視野の範囲はもっと狭くなります(高速道路を運転するのと同じ)。
そうすると、よほど注意しない限り中心視野の約5度の範囲しか見ていない状態…、つまりボールウォッチャーになりやすいということです。
しかも守備側は相手からボールを奪わなくてはいけないので、その行方から目を離すことが出来ません。
だから、どうしても相手よりもボールの方を見てしまうのです。
実際にも日本代表のセンターバックの吉田選手は、ボールウォッチャーになりやすいという欠点がありますが、プロでもこうした状態になるわけですね。
そうした点では日ごろの練習から意識して、ボールウォッチャーにならないように意識するのが大切です。
③マークする相手との距離
マークする相手との距離は、ゴール前とそれ以外で違ってきます。
ゴール前のポジションは、先ほども解説したようにシュートを打たせないことが最優先なので、マークする相手を自由に動かさないためにもその距離はほぼ密着した状態になります。
これに対して通常のフィールド内では2つの点が重要です。
パスカットを狙う
これはマークする相手にパスが出た時に、ボールを奪うためのものです。
その場合、相手と密着し過ぎているとパスが来ないので、適度な距離を保つことも必要です(わざとパスを出させてパスカットを狙う)。
もちろん、密着してパスそのものを出させないようにすることもあります(ケースバイケース)。
裏を取られない
これはパスが通った場合に備えるもので、自分の裏のスペースに侵入させないことが大切です。
この場合、先ほどと同じように相手に密着し過ぎると、不意にかわされた時に裏を取られてピンチになります。
そうした意味ではパスカットを狙えて、裏を取られないという、付かず離れずの距離が必要なのです。
要するに、試合中は何が起きるのか分からないので、どのような状況に変化したとしても、柔軟な対応が出来るようなポジション取りが大切です。
(2)マークのポジショニングの特徴
これまで解説した3つの点は、ふつうはジュニア年代のうちに指導されますよね。
この場合、このうちのどれか一つを重視すれば良いというわけではなく、試合中は3つ全てを意識しましょう。
また、ゴール前ではシュートを打たさせないこと、それ以外の場所ではパスカットや裏を取られないようにする…というように、ピッチ内の場所によって動き方が変わります。
そうした中で、どんなに注意していてもボールウォッチャーになってしまう状況は起きてしまいます。
そこで、そうした点を考慮したマークの外し方も効果的でが、日本ではあまり使われていないようです(詳細については後述します)。
スポンサーリンク
さて、こうしたマークの特性を理解したら、これを踏まえて具体的なマークの外し方を考えてみましょう。
この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。