ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

逆足練習の正しい指導法!【サッカーを脳科学で解明】

日本の育成年代のサッカー指導は、幼少期から「逆足が使えないとダメ!」とか「両足を使え!」などとよく言われます。

でも、本当に、この時期から逆足の練習が必要なのでしょうか?

実は、こうした指導を脳科学的に考えると、大きな問題が隠されています。

そこで、今回は脳科学的な視点から、幼少期からの逆足練習の問題、利き足と逆足の関係、逆足の練習を開始する最適な年齢などについて詳しく解説します。

※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【幼少期からの逆足練習の問題】

2ページ目(←クリック!)
【逆足練習と脳科学の関係】
【逆足練習を始める最適な時期は15歳以上】
【まとめ】

スポンサーリンク

【幼少期からの逆足練習の問題】

日本のサッカー指導は、左右両足を均等に使えるようにするため、幼少期からドリブル、キック、トラップとも逆足の練習を繰り返します。

そうした現状において、小中学生の育成年代の将来を考えた場合、3つの問題が考えられます。

(1)海外で活躍できる選手が育たない
(2)幼少期からの体の開きの習慣化
(3)胴長短足による体の開きの助長

(1)海外で活躍できる選手が育たない

日本の育成指導における、利き足と逆足の両方を均等に使いこなすという考えは、見かけだけの器用な選手が増えることを意味します。

またそうした考え方は、すでに親御さんにおいても多くの方が納得されているでしょう。

そうした場合、実際の指導現場では「メッシでもマラドーナでも右足を使う!」「だから逆足の練習が必要!」という決まり文句がありますよね。

たしかに一理あるように思えますが、本当にこの考えが正しいのでしょうか?

実は、メッシやマラドーナが活躍できるのは、利き足のレベルが高いからです。

利き足の技術を最大限に伸ばし、これを武器としていたことから試合で多くの得点が出来たのです。

つまり彼らにとっては、何をおいても利き足があって、だからこそ時々使う逆足が活きた…と考えるべきなのです。

何度もバロンドールを受賞した事実から考えてみても、当然のことではないでしょうか?

また、海外ではこうした考え方が当たり前であって、クリスチアーノ・ロナウドやネイマールでさえも技術の基本は利き足にあるのです。

そのように考えれば、日本の育成のように利き足も逆足も使えるようにする…という指導法は、器用だが平均的な選手しか育たないという問題が起こります。

これは言い方を変えれば、一種の器用貧乏的な選手を大量生産しているようなものですね。

また、日本代表においても、特に右利きの選手にはそうした傾向が見られます。

この場合、近年ではたくさんの日本人選手が海外に移籍しましたが、トッププロの仲間入りをするほどの活躍は出来ていません。

その理由の一つは、利き足のレベルが極めて低いからです。

つまり日本の育成指導では、海外で活躍できる選手が育ち難いわけですね。

そもそも、日本は政治や経済では先進国ですが、サッカーでは後進国なので、強豪国の現実を見習わなくてはいけません。

またサッカーの強豪国には、必ずと言って良いほど天才的なプレーヤーが出現しますし、そのような選手ほど効き足を駆使して大活躍するのです。

そうした点で「逆足も使えるようにする…」という考え方は、中途半端な選手を作り続けるだけで、やはり海外で活躍出来る選手が育たないということなのです。

※利き足と逆足の関係を詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
サッカーの利き足と逆足は役割が違う!海外と日本の比較

(2)幼少期からの体の開きの習慣化

幼少期から逆足練習を繰り返すと、ボールを持った時に棒立ちで体が開く習慣を身に付けます。

また、このようにして成長した子供たちは、両足の間にボールを置くという悪いクセも目立ちます。

実はこうした体の開きは、サッカーなどのスピーディな動作を要するスポーツには向かない体勢です。

その理由は3つあります。

一つ目はパワーを一点に集中できないためスピードが出せない。
二つ目は体の軸が不安定になる。
三つ目は上半身が効果的に使えない。というという点です。

また体が開いた状態は、立ったり歩いたりという日常的な動作と変わりません。

そうすると、両足のマーカードリブルや両足リフティングなどは歩く動作を繰り返すのと、それほど変わらないのです。

別の意味では、日常生活で必要とされる抗重力筋(立ったり歩いたりするための筋肉)を鍛えているだけであって、サッカーで最も大切な軸足や中心軸(体幹)さえも強化していないのです。

これに対して、利き足を強化すると体の開きがなくなり、体幹や軸足も強化されます。

なぜなら、軸足も強くなるので、常に半身で片足立ちの姿勢を取れるからです。

例えば利き足だけでドリブルしたり、リフティングをするだけでも、三ヶ月ほど経てば半身の姿勢を維持するようになります。

また、軸足も強化されるので、パワーが一点に集中出来てスピードが出せる、体の軸が安定する、上半身が効果的に使えるという3つの効果が現れるのです。

こうした利き足の強化によってサッカーが上手くなるという事実は、歴史的にもメッシやマラドーナという天才の存在が証明しています。

こうした場合、私は逆足練習を否定するつもりはありません。

あくまでも、幼少期からの過度な両足練習が問題だと考えているのです。

そうした点を踏まえ、逆足練習を始めるのは利き足のレベルを最大限に引き上げて、全てのテクニックをマスターしてからでも遅くはないと思っています。

※体が開く弊害を詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
体が開くとは?サッカー指導者が気付かない両足練習の弊害

さて次は、日本人の体が開きやすいことや胴長短足傾向が進んでいるという、衝撃の事実について解説します。

(3)胴長短足による体の開きの助長

日本人は欧米人と比べると胴長短足傾向ですが、この事実は今も昔も変わりません。

またそうした現状では、必然的に体が開きやすくなります。

これはどういうことか?と言うと、「やじろべえ」を想像すると分かりやすいと思います。

やじろべえは頭でっかちなので、そのままでは倒れてしまいますよね。

そこで、両腕を長くしてバランスを保つことで、立ち続けられるのです。

これをヒトの動作に例えてみましょう。

欧米人は足が長く、やじろべえの長い腕と同じような役割を持つことから、そのままでも安定して日常生活が出来ます。

ところが日本人は胴長短足なので、身長に占める上半身の割合が大きいため、自分の足を使ってバランスを取るのが大変です。

そうすると両足を左右に広げて(いわゆる「がに股」)安定を保とうとすることから、自然と体が開きやすくなるのです。

つまり日本人は、欧米人よりも体が開きやすいということです。

でも、日本人は戦後から栄養状態が改善して体型が変化したため、欧米人なみに足が長くなっているはず…、だから体の開きもないのでは…?という反論があるでしょう。

ところが、文部科学省の平成27年度学校保健統計調査報告書(昭和24~平成27年度の統計)によれば、子供たちの身長は戦後から上昇傾向が見られたものの足の長さは伸びていない…、むしろ相対的に短くなっているという事実が判明しています。

つまり、日本人は公的データにおいても短足傾向が明らかなのです。

この報告書の「年齢別下肢長(平均値の推移)」によれば、男子の場合は平成6年頃に17歳の足の長さが80㎝に近かったのですが、それ以降はだんだんと短くなっています。

※下肢長(足の長さ)=身長-座高

また「年代別比下肢長(5~17歳までの変化)」によれば、男子の場合は12~13歳の思春期を超えると急激に比下肢長の割合が下がってしまいます(比下肢長とは身長に占める足の長さの割合)。

※比下肢長(%)=下肢長(足の長さ)÷身長×100

これらの統計データから分かることは、日本人は若年世代から胴長短足傾向になっているということです。

特に、先ほどの12~13歳の思春期を超えると、急激に身長に占める足の長さの割合が下がっていることから、日本の子供は成長期に身長は伸びても、足は長くならないということですね。

つまり、日本人の胴長短足傾向は今でも変わらないのです。

そうした現状では体が開きやすいため、幼少期から逆足の練習を繰り返すと、体の開きをますます助長します。

要するに、幼少期から逆足練習を繰り返した子供たちは、大人になっても体が開くという悪い癖が直らないわけですね。

文部科学省の統計データからも明らかなわけですし、日本サッカー協会としてもこうした育成年代の問題にそろそろ気が付くべきでしょう。

さて次は、逆足を使う時にヒトの脳はどのように働くのか?ということで、逆足練習と脳科学の関係や逆足練習を始める最適な時期を解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。