サッカーの肩トラップはコツを掴めば意外と簡単です。
そこで今回は、肩トラップの正しいやり方と練習法について解説します。
※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。
1ページ目(このページに書いてあります)
【正しいやり方】
2ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】
スポンサーリンク
【正しいやり方】
(1)肩に当てるコツ
肩トラップはボールを肩に当てることそのものが難しいので、試合で使うことは滅多にないでしょう。
それではどうして難しいのか?というと、それはヒトの肩の形状と関係します。
そもそもヒトは自然体の時、次のように首から肩までのラインが下がっていますよね。
またこの形状は、首周りの筋肉が付くほどラインの下がり方がハッキリします。
そこでプロはどのように肩トラップをやるのかというと実は簡単で、次のように腕を上げて首から肩までのラインを水平にするのです。
この場合、ロナウジーニョは腕を水平まで上げ、ジダンは腕を頭上にまで上げていますよね。
これが肩トラップの最大のコツなのです。
こうした仕組みはリフティングと同じで、この場合はボールが当たる足の面(インステップやコントロールタッチ)を水平にしますよね。
つまりリフティングの仕組みは、そのまま肩トラップにも応用できるのです。
このようにコツさえつかめば小学校低学年でも意外と簡単に出来るので、ぜひ覚えましょう。
(2)どこでも止められるようにする
肩トラップはどこにボールを当てれば良いのか?というと、これは他のトラップと同じで正解がありません。
基本的には、自分がコントロールしやすい場所を使えば良いのです。
例えば、肩の真ん中、首に近い方、肩の前側(胸に近い方)、肩の後ろ側(肩甲骨に近い方)など、いろいろあります。
また、左右とも使えるようにしましょう。
その際の注意点は、二の腕に近いとハンドになる可能性があるので注意してください。
これに対して、例えば肩の真ん中がやりやすいからと言って、トラップの場所を一つに決めてはダメです。
なぜなら一つの場所に決めると、そこでしか正確なコントロールが出来なくなるからです。
そうではなく、どこでも使えるようにしましょう。
また試合中は、いつも自分に都合の良いボールが飛んで来るとは限りませんよね。
そうした意味で自分がいちばんコントロールしやすい場所があったとしても、それ以外の部分でもきちんとトラップできるようにしましょう。
(3)ボールコントロールのやり方
肩トラップのボールコントロールで大切なことは2つあります。
一つ目はボールを肩に当てるだけで良く、二つ目は肩に当てた後に利き足でボールをタッチすることです。
①肩に当てるだけ
飛んできたボールは肩に当てるだけで、やや浮いた後にそのまま地面に落ちます。
次の動画のプロのトラップを見るとよく分かります。
最初に出て来るスアレスも、次のジダンも肩に当てているだけでしょ?
その際、クッションコントロールと同じイメージで全身を脱力すると上手く行きます。
これは布団にボールを落とすとホールの勢いを吸収する…という仕組みと同じですね。
また軽くジャンプした時も自然に全身が脱力するので、同じようなクッションになります。
②利き足でタッチ
ボールを肩に当てて地面に落とした後は、出来るだけ利き足でタッチするようにしましょう。
そもそもサッカー選手のボールの置き場は利き足であって、これは世界標準です。
これに対して日本では両足を均等に使えるようにする…という発想があるため、幼少期から股の間にボールを置くクセが染み付いています。
日本代表の選手たちでさえ、そんな姿がよく見られますよね。
そうするとトラップの後でドリブルやキックに切り替える時に、いったん足の前にボールを出さないと次のプレーが出来ません。
そうした意味で日本ではボールの置き場を一定にする…という考え方はほとんどないので、注意しましょう。
さて次は練習法について解説します。
スポンサーリンク
この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。
- 1
- 2