ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ドリブルで利き足側に抜く3つの理由!世界標準の考えとは?

海外サッカーではドリブルで利き足側に抜くのが当たり前ですが、これは世界標準の考えと言っても良いでしょう。

でも日本ではこうした考えはほとんどなく、むしろ両足を均等に使ってどちらにも抜けるのが正しいという発想があります。

残念ながら、これでは世界に通用する選手の育成は無理でしょう。

そこで今回はなぜ利き足側に抜くドリブルが大切なのか?という点について、3つの理由を詳しく解説します。

※この記事は3つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ドリブルの抜き方】
(1)日本のドリブルの特徴
(2)利き足側に抜く理由
(3)ハメス・ロドリゲスの利き足

2ページ目(←クリック!)
【ドリブルで利き足側に抜く3つの理由】
(1)相手の背中を取る
(2)相手にボールの軌道を見えなくさせる

3ページ目(←クリック!)
(3)相手を抜いた利き足がドリブルの一歩目になる
【まとめ】

スポンサーリンク

【ドリブルの抜き方】

(1)日本のドリブルの特徴

日本の育成年代のドリブル指導は両足を使って右・左どちらにも抜く方が良い!という考えがあるため、幼少期から過度な両足練習をさせています。

そうすると、両足を使ってドリブルする子供を見ると、たいていの大人は上手い!と感じるでしょう。

でも、そうした考えは大きな間違いです。

なぜなら利き足のレベルが低く、体が開き、体幹と軸足が弱いという特徴を持った、中途半端なサッカー選手になるからです。

また小学生年代の試合を見ても、本来であればドリブルで利き足側に抜けるはずなのに、右か左かというように、場当たり的な抜き方をする様子もよく見られます。

これでは、いつまで経っても日本のサッカーが世界に追い付けないでしょう。

やはり、ドリブルで利き足側に抜くのは世界標準です。

特に、日本はサッカー後進国なので、海外の選手たちのドリブルを見習わなくてはいけません。

それにも関わらず、間違ったドリブルを続けるのであれば、海外で通用するような選手には育たないでしょう

(2)利き足側に抜く理由

海外のトップ選手たちは、ほとんどの場合、ドリブルで利き足側に抜くことが多いです。

なぜなら利き足側に抜くと、すぐに利き足でドリブルが続けられるからです。

こうしたプレーは、メッシ、ネイマール、クリスティアーノ・ロナウドなどの世界的なドリブラーを見ても変わりません。

また、彼らが利き足でドリブルをする理由の一つとして、利き足がメインで、逆足はサブという考えがあります。

だから、密集状態でマークが厳しい時でも、あえてメインの利き足側に抜こうとするのです。

つまり、それだけ自分の利き足に自信があるわけですね。

あなたも海外サッカーの試合を見たことがあるのなら、こうした現実に気が付かなくてはいけないのです。

ところが、日本独特の育成指導を受けたJリーガーたちを見ても、利き足がメインという考えがほとんど見られません。

むしろ左右の足を意味もなく、場当たり的に使うのであまり参考にはならないと思います。

いずれにしても、海外の選手たちが効き足側に抜こうとする理由は、相手を抜いたら利き足でドリブルを続けるためです。

また、利き足がメインで逆足はサブという正しい考えを身に付けて、初めて世界に通用する選手になれるのです。

こうした利き足に対する考え方は、きちんと理解しましょう。

※利き足はメインで逆足はサブという考え方を詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
サッカーの利き足と逆足は役割が違う!海外と日本の比較

スポンサーリンク

(3)ハメス・ロドリゲスの利き足

日本代表はロシアワールドカップのグループリーグの初戦でコロンビアと対戦しました。

コロンビアのエースはハメス・ロドリゲスですが、彼はかつて日本のバラエティー番組に出演した時に、次のようなことを言っていました。

「僕はいつも利き足の左を大切にしている。だからドリブルでも利き足側に抜きたい。」

日本代表は、今後もこうした強豪チームと対戦する機会があると思います。

その際、対戦チームの選手たちがどのように利き足を使うのか?どのようにして利き足側に抜くのか?という点にも注目することが必要です。

そうした点は、ぜひ子供たちにも正しく伝えてください。

それでは、あなたが子供たちに「ドリブルで相手を利き足側に抜く理由」を伝えるためには、どうしたら良いでしょう?

そこで私が息子の「とも」が小学校低学年から教えてきたことを、次にご紹介します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。