ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

サッカーのキックの助走は何歩で?正しい蹴り方を解説!

あなたのキックは、何歩の助走で蹴っていますか?

ロングキックなら2~3歩、短い距離なら1~2歩の助走で十分でしょう。

でも、キックを遠くに強く蹴りたい…、だから助走を長くすれば良いのでは?と考える子は多いかも知れません。

実はそうではなく、助走の長さは、キックの飛距離や強さとはほとんど関係ありません。

そこで今回はキックの正しい助走について、初心者でも分かりやすく解説します。

※この記事は4ページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【助走を長くするのは間違い】

2ページ目(←クリック!)
【バックスイングを大きくする】

3ページ目(←クリック!)
【練習での助走は2歩以内で蹴る】
【試合中の助走は1歩で蹴る】

4ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】

スポンサーリンク

【助走を長くするのは間違い】

(1)助走の長いキックの例

次の動画は小学生の親子でしょうか?

助走をたくさん取ったシュート練習をしています。

ふつうなら2~3歩で良いのですが、助走が長すぎるのでかえってタイミングが合いません。

また、その他にもいろいろと改善すべき点があります。

それは、

・同じ歩幅(同じリズム)で蹴っている。
・バックスイングが小さい。

正しいキックの助走は、インパクト直前の最後の一歩を大きくすることです。

また、開始(軸足)、一歩目(蹴り足)、二歩目(軸足)という助走であれば、一歩目から二歩目が最後の一歩になります。

(最後の一歩=バックスイングとお考えください)

そして、このバックスイングを大きく取ることで、ボールは強く遠くに飛ぶのです。

次の動画は、私の息子「とも」が小学1年生の頃のキックの様子です。

「とも」の助走は、最初の1~2歩が歩くように小さく、インパクト直前の最後の一歩がいちばん大きくなっています。

まるで、走り幅跳びみたいに大きく飛んでいますよね(笑)。

このように、インパクト直前の最後の一歩(バックスイング)を大きくするか?どうか?で、キックの飛距離や強さが違ってくるわけです。

でも、フリーキックを蹴る場合は、助走の歩数をたくさん取ることがありますよね。

これは、いったい何だと思いますか?

そこで、次に助走が長いことで有名?なロベルト・カルロスのキックを解説しましょう。

(2)ロベルト・カルロスと日本代表

ロベルト・カルロスと言えば、強烈なアウトフロントキックが持ち味ですが、彼を一躍有名にしたのが、ブラジル対フランスで見せたフリーキックですね。

果たして、何歩の助走を取っているのでしょう?

でも、助走の最初に見られる小刻みなステップは、キックの威力と関係ありません。

実際にも、彼のキックは、インパクト直前の最後の一歩がいちばん大きくなっています。

たぶんお分かりだと思いますが、これは単なるパフォーマンスです。

実は、助走の歩数は、キックの飛距離や強さとは、ほとんど関係ありません。

だから、いくら助走を長くしても意味がないわけですね。

そもそも試合中は、フリーキック、コーナーキック、ゴールキックなどの限られたプレー以外は、それほど助走は取れません。

そうすると助走は短い方が良いのです。

スポンサーリンク

ちなみに次の動画は日本代表のシュート練習ですが、助走がとても長いですね。

クサビのパスからシュートを打つ練習なので、どうしても助走が長くなるのですが、それにしても、ゴール前のフリーの状況(いちおうDFボードはありますが)で、ほとんどの選手が見事に外しています(笑)。

しょせんは、これが日本代表の実態なのです。

さて話しを元に戻しましょう。

ここまでの解説の中で大切なことは、何度も繰り返すようですがインパクト直前の最後の一歩を大きくすることです。

それによって、バックスイングが大きくなり、飛距離や威力を発揮するのです。

ところで、バックスイングを大きくすると、どうしてキックの飛距離や強さがアップするのでしょうか?

そこで次にバックスイングを大きくする意味や、その方法について解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。