【練習での助走は2歩以内で蹴る】
フリーキック以外のキックを練習する時は、なるべく2歩以内で蹴るようにしましょう。
そうすることで、試合中の状況を意識した蹴り方を習得できます。
(1)インサイドキック
インサイドキックは、ワンタッチパス(助走をしない蹴り方)もあるので、なるべく2歩以内で蹴りましょう。
動画の蹴り方をよく見ると、開始⇒軸足。一歩目⇒蹴り足。二歩目⇒軸足というような蹴り方になっています。
でも、開始の軸足と一歩目の蹴り足はシューズ一足分の歩幅なので、実際のところは一歩で蹴っているようなものですね。
特に狭い場所でパスする時には、なかなか助走すら取れないことも多いです。
だから、出来るだけ一歩で蹴れるようにした方が良いでしょう。
リズム感としては「1、2」のタイミングですね。
それほど難しくはないので、練習すれば誰でも出来るようになるはずです。
(2)インフロントキック
インフロントキックは、2歩以内で蹴れるようにしましょう。
動画の蹴り方をよく見ると、開始⇒軸足、一歩目⇒蹴り足、二歩目⇒軸足というような蹴り方になっています。
また、開始⇒軸足から一歩目⇒蹴り足の間はゆっくり歩いているので、助走としてはそれほど大切ではありません。
やはり、一歩目⇒蹴り足から二歩目⇒軸足の間でバックスイングを大きくするのが重要です。
こうしたロングキック系の蹴り方は、開始⇒軸足、一歩目⇒蹴り足、二歩目⇒軸足という「1、2、3」というリズムが大切です。
以上のように考えると、
・開始⇒軸足。
・一歩目⇒蹴り足。
・二歩目⇒軸足。
ということで、軸足から助走をスタートする!と決めるとスムーズに蹴ることが出来ます。
でも、もう一つ上のレベルにチャレンジするという意味で、助走を一歩で蹴れるようにしましょう。
そこで、次に試合中に助走を一歩で蹴る方法について解説します。
【試合中の助走は1歩で蹴る】
キックの助走を一歩で蹴る場合は、蹴り足、軸足の順に助走します。
先ほどのような2歩で蹴る方法と比べると、助走の時に先に動かすのは軸足なのか?蹴り足なのか?という違いだけですね。
※右利きの方は、この反対に考えてください。
実際には、習得までに時間がかかりますが、これをマスターすることでレベルアップします。
(1)インステップキック
インステップキックは、次の動画のとおり、やはり蹴り足、軸足という一歩の助走で蹴れるようにしましょう。
特にシュートの時に、ゴール前で2歩も3歩も助走を取っていたら、あっという間にシュートコースを塞がれますし、得点チャンスを逃してしまいます。
そのためには、練習の時から一歩の助走で蹴れるようにした方が良いでしょう。
なお、先ほど日本代表のシュート練習の動画を紹介しましたよね。
あのようにゴール前の状態で、たくさん助走を取るのは本来あり得ないと思った方が良いですね(練習のための練習でしかない)。
スポンサーリンク
(2)インフロントキック
インフロントキックもインステップキックと同じように、蹴り足、軸足の順に一歩の助走で蹴れるようにしましょう。
特にインフロントキックは、ロングキックに使う蹴り方です。
例えば、自陣からカウンターを狙ってFWにロングボールを蹴ったり、サイドチェンジに使います。
またサイドチェンジは狭い場所から広い場所へのキックですが、そもそも蹴る場所自体が密集した狭いエリアです。
蹴る場所が狭いということは、2歩も3歩も助走を取るのは難しく、もたもたしていたら、相手DFにボールを奪われてしまいます。
だからこそ子供たちには、一歩の助走で蹴れるようになっていただきたいと思います。
さて、こうした少ない助走で蹴るための練習法について、次に解説します。
この続きは下の四角のボタン「4」を押してください。