ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

筋肉の伸張反射でサッカーのプレーが劇的に改善!最新理論で解明

サッカーのプレーで伸張反射を利用すると、驚異的なパワーとスピードを発揮します。

なぜなら伸張反射は、スポーツ科学、医学、解剖学などのきちんとした理論に基づいた効果的な動作だからです。

こうした身体能力は生まれ付き全ての人に備わっていますが、育成年代の指導現場ではほとんど知られていません。

だから筋肉や関節を酷使したり無意味な根性論が蔓延するのです。

そこで、今回は伸張反射の仕組みやサッカーに活かす方法などを詳しく解説します。

※この記事は3ページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【伸張反射とは】

2ページ目(←クリック!)
【伸張反射とサッカーの動作】

3ページ目(←クリック!)
【伸張反射を起こす3つの方法】
【まとめ】

スポンサーリンク

【伸張反射とは】

(1)伸張反射の仕組み

伸張反射とは、急激に伸ばした筋肉が元に戻ろうとして収縮する反射作用です。

こうした作用は、サッカーを含めたスポーツ全般の動きに応用することが出来ます。

例えばサッカーのキック動作の場合は、ヒザを曲げると大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)などが伸びます。

そうすると伸びた筋肉は反射的に縮もうとするので、いったん曲げたヒザが素早く戻ろうとします。

つまり、こうした反射作用を利用することによって筋肉に力を入れなくてもキックのパワーとスピードを発揮できるわけです。

この作用は通常の反射神経と同様に背骨の中にある脊髄で信号を受け止めて即座に反応します。

例えば熱いものを触った時にすぐに手を離す…という仕組みと全く同じなのです。

そうすると通常の神経回路のように脳に伝わってから往復…という過程が省略されるので、とてもスピーディーな反射作用が起こるわけです。

これに対してレモンを見た時に酸っぱさを思い浮かべて唾液が出るのは条件反射なので、通常の神経回路である脳の神経記憶に基づいた作用になります。

こうした条件反射と比べると伸張反射は脳の手前の脊髄で反応するので、脳に行ってから戻るまでの往復の時間が短縮されます。

だからとても速い反射作用が起きるわけです。

(2)筋紡錘の役割

筋肉の中には、急激な伸張を感知するため「筋紡錘(きんぼうすい)」というセンサーがあります。

この筋紡錘が筋肉の急激な伸張を感知すると、脊髄の中にある運動神経が働いて筋肉の収縮作用を命令するのです。

そうした意味で筋紡錘の役割はとても大切です。

もしもこうした伸張反射が起きない…、または遅い時は体に異常があったり病気の場合もあるので注意が必要だと思います。

(3)伸張反射の代表例

伸張反射の代表例としてよく言われるのは、膝蓋腱反射とヒザかっくんです。

膝蓋腱反射とは、ヒザ頭の少し上の膝蓋腱を叩くとビクン!と足が跳ねあがるものです。

お医者さんが診察する時に、「トン!トン!」とやったりしますよね。

こうした反射が起きる理由は、膝蓋腱が大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)と繋がっていることと関係します。

膝蓋腱を叩くと、ほんの少しですが大腿四頭筋の急激な伸ばされた状態になります。

そうすると筋紡錘が感知して脊髄に伝わり、神経が反応して大腿四頭筋を縮めようとするのです。

この大腿四頭筋を縮めようとする動きが、先ほどのビクン!と足が跳ねあがる動きになるわけですね。

一方、ヒザかっくんも同じ仕組みです。

ヒザかっくんは、ひざ裏の筋肉を急激に伸ばされたことに対し反射的に収縮してヒザが曲がります。

そうすると、すとん!としゃがみ込んでしまうわけですね。

ところがこの反射運動が起きないと、ひざかっくんによって上体がばたん!と前に倒れてしまいます。

つまり反射的にヒザが曲がってしゃがみ込むことで、危険を回避しているわけですね。

(4)伸張反射はなぜ起きるのか?

伸張反射が起きる理由は、大きく分けて2つあります。

①筋肉の保護

伸張反射は筋肉が急激に伸ばされた時に起こりますが、もしも反射作用が起きないと筋肉が切れてしまいます。

そこで、そうした事態になる前に自動的に筋肉を収縮させて保護するのです。

②身体の姿勢やバランスの調整

これは先ほどの筋肉の保護と少し似ています。

次の動画のように、身体を一方に傾けると反対側の筋肉が伸張します(例:右側に傾けると左側の筋肉が伸びる)。

そうすると、そのままでは一方向に倒れるので反対側の筋肉が収縮してバランスを保つのです(例:右側に倒れそうな時は左側の筋肉が縮む)。

つまり、伸張反射はこうしたバランスの調整機能にも役立っているわけですね。

スポンサーリンク

(5)伸張反射とバネ作用は密接に関係する

伸張反射は急激に伸びた筋肉が縮む…という反射作用ですが、これに似た作用として、骨格が伸び縮みするというバネ作用があります。

この場合、伸張反射は筋肉の動きに特有な作用であり、バネ作用は背骨のS字カーブなどの骨格を動かすものです。

つまり筋肉が動くのか?骨格が動くのか?という違いもあります。

ところが、実際にはお互いの動きは密接に関係しています。

例えばサッカーのキックの動作が典型的な例ですね。

そこで次にこうした伸張反射やバネ作用が、サッカーのどのようなプレーに応用できるのか?という点を考えてみましょう。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。