ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ボレーシュートの3つのコツ!プロの蹴り方を徹底解説

(2)ミートする

①ミートの意味

ボレーシュートを蹴る時に、思いっ切りスイングして空振りする子供は多いと思います。

この場合、ボールは宙に浮いた状態なので、地面との摩擦抵抗がありません。

そうすると、ミートするだけで強いボレーシュートが蹴れてしまうので、必要以上に振り切る必要はないのです。

だから、足の振りをコンパクトにして、ボールに当てるように蹴りましょう。

これに対して、地面にあるボールを蹴る時は大きなパワーが必要です。

なぜなら止まっているもの(又はほとんど動いていなもの)を動かすためには、強い力が必要だからです。

実は、このようにボレーシュートでミートするのは、ヘディングシュートと同じ原理です。

簡単に言えば、飛んでくるボール(宙に浮いているボール)に足を当てるのか?頭を当てるのか?だけの違いでしかありません。

※ヘディングシュートのコツを詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
ヘディングシュートの4つのコツ!クリロナの動きを徹底解説

いずれにしても、ボレーシュートは思いっ切り蹴る必要はないので、軽く当てて、ミートの感覚を掴みましょう。

②蹴る場所

日本では、ボレーシュートの蹴る場所はインステップで…と教えるケースが多いですが、これはあまり意味がありません。

なぜならボレーシュートの目的は点を取ることなので、得点できるのであれば、インステップだけではなく、インサイドでもアウトサイドでも、何でも良いのです。

例えば、世界的なストライカーであるポーランド代表のレバンドフスキは、インサイドやインフロントで蹴ることが多いです。

ジャンピングボレーは、足首に近いところで蹴ることも多いです(足首で蹴ると無回転になる)。

ちなみに、私の息子「とも」は蹴る場所を、次のように3カ所を使い分けています。

・インステップの中心から1㎝程度内側
・インサイド
・インフロント

ボレーシュートはどの場所で蹴っても良い…というのは、くれぐれも点を取ることがサッカー本来の目的という考えから来ています。

そうした意味で、ボレーシュートの練習でインステップだけを使うのは、インステップキックの単なる技術練習にしかなりません。

こうした点は注意しましょう。

いずれにしても、ボレーシュートはどこで蹴っても得点できれば良い!という考えは、日本ではあまり浸透していないので、ぜひ覚えましょう。

(3)体幹を捻る

ボレーシュートはミートするだけでも十分威力がありますが、体幹を捻ることでさらにパワーアップします。

なぜならミートすると、その分だけふつうのキックよりも蹴り足のスイングがコンパクトになって、やや威力が落ちるからです。

そうした際に体幹を捻ると、蹴り足のパワーを補うことが出来るのです。

体幹を捻る蹴リ方は、インサイドキックと同じ考えです。

正しいインサイドキックの蹴り方は、それなりにヒザを振っていますが、インステップキックやインフロントキックと比べるとバックスイングが大きくありません。

その理由は、パスを受けたらすぐに蹴ったり、狭い場所でバックスイングが取れない時でも蹴れるようにするためです。

そうした時でも、バックスイングに頼らずに、体幹の捻りだけで蹴ることが出来るわけですね。

これに対してボレーシュートは、ペナルティーエリア内の密集した場所で蹴ることが多いため、さらに状況が厳しくなります。

だからこそ、体幹の捻りも使ってパワーを補う必要があるのです。

いずれにしてもボレーシュートの蹴り方で、ミート+体幹捻りはパワーアップという点でかなりの武器になるとお考えください。

ちなみに、体幹ひねりは次の体操をすることで簡単に身に付きます。

特に体幹ひねりは、上半身のひねりが先行して、下半身が連れて勝手に動く…というようにイメージしてください。

そうすることで、上半身をひねることによって生じる遠心力を、下半身へと伝えることが出来ます。

ただし、筋肉の伸張反射を活かすためにも、次の画像のように、①・A1(上半身をひねる)と②・A2(下半身をひねる)というように、上半身が先行して下半身が連動するというイメージを持ちましょう。

もちろん、あまり意識し過ぎるとぎこちなくなるので、最初のうちは上半身と下半身を交互にひねるだけでも結構です(慣れて来たら上半身先行→下半身連動のイメージを持つ)。

スポンサーリンク

さて次は、プロ選手たちの実際の試合での蹴り方を詳しく解説します。

また、これまで解説した(1)タイミングを掴む、(2)ミートする、(3)体幹を捻る、の3つのコツがどのように活かされているのか?という点にも注目してください。

この続きは下の四角のボタン「3」を押してください。