ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

もも(太もも)トラップのやり方、試合に役立つ使い方、練習法!

サッカーのももトラップは、クッションコントロールと同じ仕組みなので簡単です。

でも単にトラップするだけではなく、実戦的で試合に役立つやり方も覚えましょう。

そこで今回は基本のやり方、試合に役立つ使い方、練習法などを解説します。

※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ももトラップの基本のやり方】
【試合に役立つ使い方】

2ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】

スポンサーリンク

【ももトラップの基本のやり方】

(1)クッションコントロールと同じ仕組み

ももトラップは太ももを使った止め方ですが、足で止めるクッションコントロールと同じ仕組みです。

その際、クッションコントロールは次のようにボールが足(指または指の付け根)に落ちると足首が「くにゃっ」と変形しますよね。

これに対して、ももトラップもこうしたクッションを利用します。

次の動画では、ももトラップの後で足元にボールを落とすための二つのやり方を解説しています。

一つ目は片足立ちの止まった状態で、ボールが太ももに当たる瞬間に軽く引いてボールの勢いを吸収します。

これはクッションコントロールで足首が「くにゃっ」となるのと同じですね。

二つ目はジャンプしている状態ですが、この時は太ももにボールを当てるだけ良いでしょう。

このように体が宙に浮いている時は自然と全身が脱力することから、まるでボールが布団(またはコンニャク)の上に落ちるのと同じで勢いを吸収するのです。

このようにクッションコントロールのイメージで、基本の二つのやり方を覚えましょう。

(2)どこでも止められるようにする

ももトラップは、太もものどこにボールを当てれば良いのか?という疑問があると思いますが、これには正解がありません。

基本的には、自分がコントロールしやすい場所を使えば良いのです。

これに対して日本では太ももの中心あたりが良いとか、膝に近い方が良いとか…いろいろな意見がありますが、一つの場所に決めてはいけません。

なぜなら一つの場所に決めると、その場所でしか正確なコントロールが出来なくなるからです。

そうではなく、太腿のどこでも止められるようにしましょう。

ところで、基本のやり方を覚えただけでは試合で使うのには不十分です。

なぜなら試合中は相手のプレスもありますし、いつも自分に都合の良いボールは飛んで来ませんからね。

そうした意味では実戦的なテクニックが必要です。

そこで、次は実戦的で試合に役立つテクニックの代表例として、相手がいる場合、走りながらの腿トラップを解説します。

【試合に役立つ使い方】

(1)相手がいる場合

次の動画のように相手がプレスに来ている場合は、ももトラップの後で、すぐにボールを足元に落とさないようにしましょう。

なぜなら相手はボールがグラウンドに落ちた時を狙って奪おうとするからです。

その際に最も簡単なのは、ももトラップの後にインステップを使い、シャペウの要領でもう一度ボールを浮かせることです。

これによって相手をいなす(かわす)ことが出来るので、ボールが奪われ難くくなります。

特にブラジルの選手たちがよくやりますよね。

でも日本の選手たちはこうしたプレーをほとんどやりません(どちらかと言えば苦手)。

なぜならパスサッカーを重視するため、ボールを浮き球の状態ではなく速やかにグラウンダーにするのが正しいと考えているからだと思います。

でも相手はボールが地面に落ちたところを狙ってプレスに来ますよね。

そうすると、やはりボールを奪われないためのテクニックが必要なのです。

練習法は後述しますが、意外と簡単なのでぜひ覚えましょう。

ちなみに動画に出て来る2人目の選手(モドリッチ)は、腿の付け根でトラップしていますよね。

先ほど「どこでも止められるようにする」と解説しましたが、プロはいろいろな場所で止められるので、こうした点も大切にしてください。

(2)走りながら止める

次の動画は走りながらのメッシの腿トラップです。

これは難易度が高そうですが、実際にはそうでもありません。

この時のメッシはジャンプと同時に体が宙に浮いていますが、その時点で体は脱力しています(ヒトが宙に浮くと全身の力が自然と抜ける)。

またボールが足に当たった直後は、足が地面に降りますよね。

そうすると、この一連の動作は落ちてきたボールに対して足を引く…という基本のやり方とほとんど変わらないのです。

つまり走りながらのももトラップは、軽くジャンプして太腿にボールを当てるだけで良いのです。

ちなみに「クッションコントロールのやり方」の記事で、次の動画を紹介しましたよね。

こうして考えると、走りながらのトラップはボールを足に当てる時も、太ももに当てる時も考え方は同じなのです(つまり当てるだけ)。

スポンサーリンク

さて次は練習法について解説します。

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。