3人目の動きはサッカーのオフザボールの基本なので、ぜひ覚えましょう。
そこで今回は3人目の動きとは何か?プロの例や練習法なども解説します。
※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いですし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。
1ページ目(このページに書いてあります)
【3人目の動きとは?】
【プロの3人目の動きの例】
2ページ目(←クリック!)
【練習法】
【まとめ】
スポンサーリンク
【3人目の動きとは?】
(1)基本の動き
3人目の動きとは、次のようにパスの出し手のAと受け手のBに対し、新たなCがサポートに入る動きを指します。
これはAが1人目でBが2人目になり、新たなCが3人目ということでオフザボールの動きになるわけですね。
特にこうした動きのメリットとして、3人目のCはノーマークでフリーになりやすいので簡単に前を向いてパスを受けられるという特徴があります。
なぜなら守備側(X、Y、Z)は、パスの出し手のAと受け手のBの間で動くボールに注意が引き付けられるからです。
このように守備側はボールウォッチャーになってしまうわけですが、こうした状況はプロでも小学生でも変わりません。
つまり3人目の動きの本質は、守備側がボールウォッチャーになる特徴を利用するところにあるのです。
(2)攻撃の継続
先ほどはAとBがパスの出し手(1人目)と受け手(2人目)でしたよね。
またそこから3人目のCがパスを受けて、さらにボールを前進させるとしたら新たな3人目の選手が必要になります。
そこで、次のように新たなDが3人目となってパスを受けることで攻撃が続けられるのです。
もちろん既にプレーが終わっているAは、別のスペースに動くなどして新たな攻撃参加に備える必要があるでしょう(つまりAが新たなC⇒Dのパスに対して3人目の動きになる)。
このようにパスの出し手(1人目)と受け手(2人目)以外の選手は誰でも3人目の動きが必要になるので、常に自分はどのように動くのか?という先を見通した判断が必要になるのです。
さて次はプロの試合に見られる、3人目の動きの例を解説します。
【プロの3人目の動きの例】
次の動画では3つのシーンを解説しています。
1つ目と2つ目はゴール前のシーンですが、ここではパスの出し手(1人目)から受け手(2人目)までのボールの動きに対し、守備側はほぼ全員がボールウォッチャーになってしまいました。
そのため3人目の選手はノーマークになって、フリーでシュートしています。
実際のプロの試合でも、こうした3人目の動きによって得点するケースはとても多いです。
そこであなたが試合を観戦する時は、どの選手が3人目の動きをしているのか?という点に着目すると試合展開がよく分かるようになるでしょう。
その一方で3つ目のシーンは攻撃中に3人目の選手がサポートに入ってバックパスをしたシーンですが、これもマイボールを繋ぐための大切な動きです。
特に試合中はこういった地味なプレーも多いので参考にしてください。
ちなみに元日本代表監督のイビチャ・オシムは弱小チームのジェフ市原を立て直したことで有名ですが、彼の指導の一つが3人目の動きです。
当時は「考えて走るサッカー」として有名でしたよね。
その際、選手たちに「3人目の動きをすると守備側がボールウォッチャーになってノーマークになりやすい…」という特徴を徹底的に叩き込みました。
またそうしたノーマークのアドバンテージを活かすため、3人目の動きをする選手たち(パスの出し手と受け手を除いたフィールドプレーヤーの7人)は、常に「今はどうすれば良いのか?」と考えながら走るようになったのです。
しかもオシムは単に速く走るだけではなく判断のスピードも求めていたので、「考えて走るサッカー」の本質は状況判断の速さにあったのではないかと思います。
そうした意味で、3人目の動きは状況判断を身に付けるうえでとても大切なのでぜひきちんと覚えましょう。
さて次は練習法について解説します。
スポンサーリンク
この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。
- 1
- 2