ブラジルでのコーチの経験を活かして、 サッカー未経験の方にも分かりやすく科学的で正しい理論をご紹介します

ジグザグドリブルの正しい練習方法と間違ったやり方!

サッカーのジグザグドリブルは、マーカーやコーンを使ったドリブルの練習法です。

この場合、日本では間違ったやり方がとても多いと思います。

そこで今回はジグザグドリブルの正しい練習方法と間違ったやり方を解説します。

※この記事は2つのページに分かれているので、順番に読んでも良いで すし、直接それぞれのページを読んでいただいても結構です。

1ページ目(このページに書いてあります)
【ジグザグドリブルとは】
【正しいジグザグドリブル】

2ページ目(←クリック!)
【間違ったジグザグドリブル】
【正確さと速さの両立】
【まとめ】

スポンサーリンク

ジグザグドリブルとは

ジグザグドリブルとは、次の動画の前半のシーンにあるようなアウトとインのドリブルの練習法です。

特にアウトとインのタッチは試合中に頻繁に使うので、正確さと速さを両立するように練習しましょう。

この練習はドリブルの基本を身に付けるうえで、特に大切な点が3つあります(※詳細は後述します)。

(1)アウトとインの正確なタッチ
(2)スムーズな重心移動
(3)素早いターン

この3つに共通するのは、試合で活かせるテクニックを身に付けるということです。

その際、練習する時はボールをきちんと見て集中してください。

なぜならアウトとインの切り返しは、相手を抜くための「突破のドリブル」で使われることが多いからです。

そもそも突破のドリブルは相手を抜くことが優先されるので、周りを見るよりも目の前のボールと相手に集中するべきです。

またボールを見て集中しないと、先ほどの3つのポイントが身に付きません。

その理由は、正確なタッチ、重心移動、ターンの全ては、ボールの動きに合わせて体を動かすからです。

もしもボールの動きを見ないでやるとしたら、目隠しでドリブルするのと同じなので素早い動きはほとんど出来ません(実際に試して見ると分かるはずです)。

そうすると相手を抜くための突破のドリブルに活かすのは難しいでしょう。

したがってジグザグドリブルの練習の時は、ボールに集中して正確さと速さを追求するようにしてください。

これに対して日本ではジグザグドリブルの練習で「ボールを見るな!」とか「顔を上げろ!」と指導するケースが多いですが、これは間違っています。

なぜならドリブルをする時にボールから目を離したり、周りを見るのは運ぶドリブルの時だけだからです。

また運ぶドリブルは、ほぼ直線的なドリブルであり、しかもフリーなので相手にボールを奪われる危険がありません。

だから顔を上げて周りが見れるわけですね。

日本の指導者には、突破のドリブルと運ぶドリブルの違いをきちとん理解できていない人がかなり多いと思います。

そうした点は注意した方が良いでしょう。

正しいジグザグドリブル

(1)アウトとインの正確なタッチ

この練習でのアウトのタッチは小指を使い、インのタッチは親指を使いましょう。

その際、親指と小指に全神経を集中するようにしてください。

そうすることで繊細なタッチの感覚が身に付いて、足からボールが離れなくなります。

もちろんボールの動きが早かったり遅かったりして親指や小指が上手く使えない時もありますが、そうした時は状況に応じて指の付け根やアウトサイド・インサイドなどを使い分けても構いません(ただし基本はあくまでも親指と小指を使う)。

そうすることで、ボールの動きに合わせて柔軟にタッチを変えられる…というスキルも身に付きます。

つまり、タッチの場所は一つにこだわる必要はないのです。

この場合、日本ではアウトサイド(足の外側)とインサイド(足の内側)を使う…というように杓子定規な指導をするケースがよくあります。

でも、これではタッチの感覚が鈍くなるため、繊細なボールタッチが身に付きません。

さらにアウトサイドとインサイドという特定の場所でしかタッチできない…というお粗末なテクニックが身に付いてしまいます。

そもそも足の指はヒトの感覚器官の一つであって、手の指と同じ「触覚」です。

つまり親指と小指という触覚を使うからこそ、ボールタッチの強弱やボールに当てる場所を正確に覚えられるわけですね。

ちなみにメッシやネイマールなどのドリブラーは親指と小指を使いこなしています。

日本代表の久保選手も同じですし、Jリーガーでさえもきちんと出来ています。

そうした意味でも、アウトは小指、インは親指でタッチできるように練習してください。

(2)スムーズな重心移動

ジグザグドリブルは、次のようにCを頂点とした振り子のようなイメージで練習すると、スムーズな重心移動が出来ます。

その時の重心移動は、重心(立った姿勢でへその下あたり)が支持基底面(足の裏と地面が接した部分)の外に出た時に、体が動き出すのが基本です。

例えば、上図のAでは重心が支持基底面(右足の裏)の左に移動しているので、体に左側へのベクトルが働きます(Dに向かうための推進力)。

そうすると、足の力をほとんど使わなくても体が自然とB、Cに向って動き出すのです。

またBでは左足のつま先が着地してますが、これはAでアウトのタッチを終えた後の一時的な動作でしかありません。

そうするとAから始まった左側に進むベクトルの方が強く働くので、さらに体はCに向って進みます。

さらにCではジャンプしているように見えますが、そうではなく古武術の浮身を使っています(詳細は後述します)。

最後のDでは右足の着地と同時に体を右側に傾けていますが、これはAとは全く反対の重心移動をして切り返し(ターン)ています。

その際、Dの重心、重心線、支持基底面の位置関係をよく見てください。

Aの時と全く逆になっていますよね。

つまり、Dの時はインのタッチと同時に、今度は右側へのベクトルが働いてスムーズな重心移動が出来るわけですね。

ところが、日本ではこうしたターンの切り返しの時に、膝や足首で「ヨイショ!」と踏ん張る選手が多いと思います。

これでは下半身の力を使って上半身(上半身が重りのようになる)を動かすようなものなので、かえって動きが遅くなるだけです。

これに対して重心移動を正しく使うと筋力に頼ることがないので、非力な子供でも素早い動作が出来ます。

そうした意味では、ぜひ正しい重心移動も覚えましょう。

※重心移動をサッカーに活かす方法を詳しくお知りになりたい方は、次の記事をお読みください。
重心移動でサッカーが100倍上手くなる【動画と画像で解説】

(3)素早いターン

ジグザグドリブルは1.5~2m程度の幅でアウトとインのターン(左右の方向転換)を繰り返します。

その際、ターンを素早くするためには、体を宙に浮かせる「浮身」のスキルが必要です。

また浮身はジャンプしているわけではなく、体を空中に浮かせて一種の無重力状態を作り出すことから地面を蹴った時のような摩擦抵抗がありません。

そうすると体が早く動かせるわけですね。

もしもジャンプしていたとしたら、地面を蹴る時の摩擦抵抗を受けるのでかえって動きが遅くなってしまいます。

またこうした浮身をする時は、上半身のバネの伸び縮みや膝抜きによる地面反力を利用します。

例えば上半身のバネは次のAのように縮み、B~Cにかけて伸ばしていますよね。

つまり地面を蹴ってジャンプするのではなく、上半身のバネを使って体が浮くのです。

また膝抜きによる地面反力を利用する時は、上図のようにAで膝抜きをします。

ここでの膝抜きは全体重で地面を押しているのと同じ(地面を蹴っているのと同じ)なので、地面反力によって体を押し返して来ることから上に進む動きに利用できるのです。

しかもこの時に、横方向への重心移動も働きます(左側へのベクトル)よね。

つまり上に進む動き(膝抜きによる地面反力)と横に進む動き(重心移動によるベクトル)が合わさった結果、AからDまでの動きの中で浮身になるということです。

こうした仕組みは走り幅跳びと同じであって、中学や高校の物理でも勉強すると思いますよ。

なお浮身の動作は、上半身のバネや膝抜きの他にも筋肉の伸張反射や足のアーチのバネ作用なども使います。

いずれにしても、ぜひ浮身を覚えてアウトとインの素早いターンの動作を身に付けましょう。

さて次は日本人に多い、間違ったジグザグドリブルについて解説します。

スポンサーリンク

この続きは下の四角のボタン「2」を押してください。